PR

今年の冬は寒い?暖かい?2025~2026年地域別まとめ

この記事は約8分で読めます。

今年の冬は寒い

秋から冬にかけて少しずつ温度が寒くなると今年の冬が寒いか暖かいか気になる時期になりますね。

乾燥と寒さで何かと体調を崩しやすくなりやすいですし、気持ち的にも寒くなりそうなのか暖かくなりそうなのか気になる所ですよね。

という事で気象庁の情報を元に2025~2026年の冬の気温はどうなりそうなのか

またいつまで寒さが続くのかなどを調べてみました。

スポンサードリンク

2025~2026年の冬は平年並~暖かい傾向?

まず結論から言うと2025~2026年シーズンの冬は平年~暖かい傾向になるかもしれません。

2024~2025年シーズンラニーニャ現象が発生し、西日本を中心に例年より寒い冬となりました。

※ラニーニャ現象が発生すると西高東低の冬型の気圧配置が強まり夏季は猛暑、冬季は厳冬となり日本海側では大雪となる傾向にある。

参照:気象庁 エルニーニョ監視速報より

025~2026年シーズンは現状ラニーニャ現象に近い状態になる可能性があるが、長続きせず平常を保つ傾向にあるから前シーズンよりは寒さが落ち着く可能性があります。

また昨今は温室効果ガスによる地球温暖化により通年を通して昔より温暖な気候になっているので暖冬になる可能性があるというわけです。

とはいえ当然寒波が到来すれば、厳しい寒さが待っています。寒さ対策はしっかりしておいた方が良いのは変わりないでしょう。

2025~2026年の雪について

冬の気温の事で気になる事といえば雪の降雪量ですよね。

上記でも紹介した通り、地球の平均気温の上昇やエルニーニョにより暖冬傾向になりやすいのですが、過去のシーズンはどうだったかというと

シーズン 現象 気温
2018-2019 エルニーニョ 暖冬・小雪
2019-2020 平常 記録的暖冬・小雪
2020-2021 ラニーニャ 平年かちょい暖かい・大雪
2021-2022 ラニーニャ 寒冬・山間部中心に大雪
2022-2023 ラニーニャ 北日本が低温・他は並
2023-2024 エルニーニョ 暖冬・全国的に少ない
2024-2025 ラニーニャ 寒冬・西日本日本海側で記録的なドカ雪発生
2025-2026 平常予報

といった感じ。2024-2025シーズンは地域によって記録的なドカ雪が話題になりましたね。

全シーズンほどの寒さはないと予想していますが、実際はどうなのか。

9月になれば寒候期予報が発表されますし、時期が近付いてきたら更新していきたいと思います。

またシーズンが近づくにつれてリアルタイムで情報を追っていきたい所ではありますね。

今年の初雪はいつ頃?全国の雪予想まとめ(2025~2026年)
今年の初雪はいつ?そんな疑問をお持ちの方へ。まもなく冬本番を迎えるにあたり、気になるのが各地の初雪の時期。 雪を楽しみにしている地域もあれば毎年の雪かきの為に準備をされる方もいるでしょう。 という事で今年の初雪はいつ頃なのか。全国の初雪の時...


スポンサードリンク

冬の寒さはいつまで続く?

といった感じで2025~2026年シーズンの寒さの傾向を抑えた上で寒さがいつまで続くかについて確認していきましょう。

とはいっても地域によって気温は違いますので主要都市を中心に気象庁のデータを踏まえて月単位の過去の最高の平均と最低の平均及び1日の平均についてまとめました。

今回参照としているのは気象庁の過去の気象データ検索によるものですが、データが1991~2020年と30年分の平均であり現在より平均が低い傾向にあります。

また平野部と山間部でも気温差は違うのであくまで参考程度として見てもらえればと思います。

参照:気象庁 過去の気象データ検索

北海道(札幌)

最高気温 最低気温 1日の平均気温
11月 8.7 1.6 5.2
12月 2.0 -4.0 -0.9
1月 -0.4 -6.4 -3.2
2月 0.4 -6.2 -2.7
3月 4.5 -2.4 1.1
4月 11.7 3.4 7.3

北海道は他の地域に比べ寒冷で本州では紅葉が見頃の頃には冬の気配を感じる季節となります。

秋頃に北海道に旅で行かれる方は冬物のインナーを用意しておくと良いかもしれません。

4月頃には寒さは和らぎ暖かくなっていきますが、それでも寒い日があるので気温はチェックしておくと良いでしょう。

東北地方(仙台)

最高気温 最低気温 1日の平均気温
11月 11.2 3.4 7.2
12月 4.5 -1.4 1.4
1月 1.8 -3.5 -0.9
2月 2.7 -3.3 -0.4
3月 6.8 -0.8 2.8
4月 13.7 4.1 8.5

東北地方も11月以降になると肌寒さを感じるようになり北に向かえばむかうほどその傾向が強くなります。

3月はまだまだ寒く4月になり少しずつ暖かくなっていくでしょう。

関東地方(東京)

最高気温 最低気温 1日の平均気温
11月 16.7 8.8 12.5
12月 12.0 3.8 7.7
1月 9.8 1.2 5.4
2月 10.9 2.1 6.1
3月 14.2 5.0 9.4
4月 19.4 9.8 14.3

関東は12月になると冬の本格的な到来となります。

3月にもなれば少しずつ暖かくなり寒さが和らいでいきますが気温の変化が大きくなるので日々の気温を確認しつつ体調管理にはしっかり気を付けていきたい所です。

東海地方(名古屋)

最高気温 最低気温 1日の平均気温
11月 17.3 8.6 12.6
12月 11.7 3.4 7.2
1月 9.3 1.1 4.8
2月 10.5 1.4 5.5
3月 14.5 4.6 9.2
4月 20.1 9.7 14.6

東海地方も3月になると寒い日はあるものの中旬にもなると暖かくなっていくでしょう。

昨今では4月になるとまれに真夏日になるほどで一昔に比べて暖かくなったと感じる事もありますね。

北陸地方(金沢)

最高気温 最低気温 1日の平均気温
11月 15.9 8.1 11.9
12月 10.2 3.5 6.8
1月 7.1 1.2 4.0
2月 7.8 1.0 4.2
3月 11.6 3.4 7.3
4月 17.3 8.2 12.6

北陸は夏は暑いですが、冬はぐっと冷え込み地域によっては多雪地帯にもなります。

3月でも寒い時期が続きますが4月になると寒さも和らぎ暖かくなっていくでしょう。

近畿地方(大阪)

最高気温 最低気温 1日の平均気温
11月 17.8 10.2 13.8
12月 12.3 5.3 8.7
1月 9.7 3.0 6.2
2月 10.5 3.2 6.6
3月 14.2 6.0 9.9
4月 19.9 10.9 15.2

近畿地方の冬は日本海側では雪や雨または曇りの日が多くなり太平洋側は晴れの日が多くなります。

どちらも3月頃には暖かい日を感じる事があり4月から陽気な気候になっていきます。

中国・四国地方(広島)

最高気温 最低気温 1日の平均気温
11月 17.7 8.9 12.9
12月 12.1 4.0 7.5
1月 9.9 2.0 5.4
2月 10.9 2.4 6.2
3月 14.5 5.1 9.5
4月 19.8 10.1 14.8

山陰や山陽北部は雪の降る日が多く寒い日が続き、山陽南部や四国地方は晴れる日が多くなります。

中国・四国地方も3月末頃から少しずつ暖かい日を感じる事が出来るでしょう。

九州地方(福岡)

最高気温 最低気温 1日の平均気温
11月 18.2 10.6 14.2
12月 12.6 5.8 9.1
1月 10.2 3.9 6.9
2月 11.6 4.4 7.8
3月 15.0 7.2 10.8
4月 19.9 11.5 15.4

九州は北部も南部で天候が異なる事が多く北部は寒気が流れ込みやすく曇りが多く雨や雪になる日も

南部では比較的晴れの日が多くなりやすいでしょう。

他の地域に比べると少し早く暖かく感じる事もありますが、それでも2月いっぱいは寒い日が多くしっかりと寒さ対策をすべきでしょう。

まとめ


スポンサードリンク

  • 2025~2026年は平年~暖かい予想
  • 地域によって異なるが3月中頃ぐらいから少しずつ暖かくなる傾向

今年の冬は寒いのかどうかや地域別の気温など紹介してきました。

時期が近付いたらこまめに更新して気候をチェックしていきたいですね。

最強寒波はいつからいつまで?(2025~2026年)準備と対策をしっかりと
寒さが厳しくなる季節がやってきました。 そんな中、天気予報を見ていると最強寒波という言葉を最近聞きますよね。 何か最強なんだろうとかそもそもなんで1年に何度も呼ばれるのだろうって気になった事はありませんか? という事で最強寒波とはどういった...
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました