突然ですがにんにくはお好きですか?
にんにくは食欲増進や疲労回復効果もあり好んでにんにく料理を食べられる方も多いかと思います。
が、なんといっても臭いが問題。しっかり歯を磨いても臭いが後に残る事もあるぐらいにんにく料理には臭いがつきものなんですよね。
そんなわけでにんにくの臭いを消す方法について調べてみました。
目次
にんにくが口臭を引き起こすその原因とは?
にんにくはなぜ臭いのでしょうか?そのもとは「アリイン」という成分が原因です。
これはにんにくに含まれる薬効成分で無臭なのですが、切ったり潰したりすると「アリシン」という硫黄化合物に変化し、イオウ臭を発するようになります。
また、アリシンが体内で分解されるとアンモニア酸やピルビン酸を発生し、これらもそれぞれ臭いを発します。強烈な臭いの三重奏なのですね。そういうわけで、にんにくって臭いのです。
どこから臭うのか?
にんにくの臭いはどこから?実は2つの経路があるのです。
① 口に残ったにんにくが発する口臭。
② 体内に吸収されて発する体臭。
体内に吸収されたにんにくは、血液を通して全身をかけ巡り、実は口臭だけでなくどんどん体臭になっていくんだそうです。
臭いが消えるのにかかる時間は?
では、どのくらいで臭いが気になる方もいるのではないでしょうか?
にんにくによる口臭による臭いはおおむね3時間程度で鎮静します。。
一方、体臭による臭いは手ごわくてなかなか消えません。また、体臭の一部の腸や肺からの臭いは口臭になって表れるため、結局、口臭もなかなか消えないことになります。
具体的には、体内に吸収されたにんにくの臭いは15時間以上持続し、完全に消えるまでにはなんと48時間もかかるそうです。まる2日ですよね。
なんかにんにく臭い…というのは口からでなく体から臭いを発していたのです。体臭は当然にんにくだけではないので、汗の臭いとかもまじってしまったら…もう想像したくもない事です。
どうやって消せばよいか?
にんにくは一度吸収されると消えるまでに時間がかかります。
なるべく早く臭いを消したい場合は、食前または食後(吸収される前)に対処すべきと言えるでしょう。ではそれぞれ対処法について見ていきましょう。
食前にできる対策は?
食前、つまり調理の際にできるにんにくの臭い対処法としては、「調理前ににんにくを加熱する」「肉や魚料理に使う」の2つがあります。
調理前ににんにくを加熱する。
にんにくが臭いを発する過程において、アリナーゼというものが出てきます。
これは熱に弱いので、加熱すると臭いを発しなくなるのです。よって、にんにくを切ったり潰したりする前に、レンジでチンしておくと臭い防止になります。
肉や魚料理に使う。
肉や魚など高たんぱく質のものにして食べると、栄養素の結合でアリシンを包み込むため臭いが軽減する効果があります。
なので、パスタやラーメンなど炭水化物系のものににんにくを使うより、たんぱく質系の肉や魚料理ににんにくを使った方が、臭う割合は低く抑えられることになります。
食後にできる対策もチェック。
では食べてしまった直後の対策を見ていきましょう。まとめると5つの対処法があります。
② 牛乳を飲む。
③ 緑茶を飲む。
④ ポリフェノールを摂る。
⑤ 汗をかいて体外へ出す。
ひとつずつ確認していきましょう。
リンゴを食べる。
ネットで調べていると非常に良く出てきたのがこの対処法です。「にんにくにリンゴ?」と思いますが、リンゴに含まれるリンゴ酸はアリシンを分解する効果があるんです。
ちなみに後で紹介するにんにくの臭い消しに有効であるといわれる牛乳よりも効果があるといわれています。食後のフルーツやリンゴジュースを飲んで一度試してみてはいかがでしょうか?
牛乳を飲む。
にんにく料理を食べたあとの牛乳は割と有名でご存じの方も多いのではないでしょうか?
にんにくの臭いであるアリシンはタンパク質と結合しやすいと言う性質を持っています。その事から牛乳はにんにくの臭い消しに効果があるというわけなんです。
緑茶を飲む。
緑茶にはカテキンが含まれています。カテキンには殺菌や消臭効果があるんですよね。その事から緑茶も消臭効果に有効といわれています。
ポリフェノールを摂る。
ポリフェノールもカテキン同様消臭効果があります。。代表的な野菜としては、ごぼう、ほうれん草、パセリがあります。
パセリなんて使い勝手がよさそうですね。またポリフェノールはワインで有名ですよね。こちらもにんにくと相性がよいです。手柄にできる対処法と言えるでしょう。
汗をかいて体外へ出す。
にんにく臭を汗として強制的に体外へ出す方法です。適度に水分を摂ってから、入浴、サウナなどにトライします。
運動をする事で汗と共に臭い成分を対外に吐き出すというわけですね。運動をした際はしっかり入浴またはシャワーを浴びるようにしましょう。
すぐにでも消したい場合はコレ!
もっと即効性を求めることもありますよね。その場合、4つの対処法があります。
② 洗口液でうがいする。
③ ガムを噛む。
こちらもひとつずつ確認していきましょう。
歯磨きをする。
口からの臭いであればにんにくの臭いを早く消す事が出来ます。
ただ体内に含んだにんにくは残っているので翌日以降にんにくの臭いが残る事はよくあります。なので歯磨きは即効性はあるが、完全に臭いの元を消し去るわけではないという事を頭に入れておきましょう。
洗口液でうがいする。
こちらも歯磨き同様口臭の臭いに即効性がありますが一時的な処置となります。
ただ歯磨きに比べて手間もかからず最近は1回分のものを販売しているのでデートなどどこか出かける際にもっておくのもありかもしれませんね。
![]() マウスウォッシュ ラヴィアン ブレスクール 16ml×25個セット│使い切りカップ 口臭予防 オーラルケア 使い捨て モンダミン 5000円以上送料無料
|
ガムを噛む。
ガムに関しても上記二つと同様ですね。
ガムは最近フレグランスガムといった対内から臭いを変えるというものもあります。普段からガムを愛用する際は一度そういったガムを試してみても良いかもしれませんね。
といった感じでにんにくの臭いに即効性のあるものはあくまで口臭の臭いを消すだけで体内のにんにくの臭いを消すわけではないという事を覚えておきましょう。
ただお食事の後などには使えるのでデートなどをする際はカバンの中に入れておくのもありかと思います。
最後に
にんにくの臭いを消す方法や即効性のあるものについて紹介してきました。
にんにくって美味しいけど後が大変ですね。まる2日間は長いです。しかし対処法があるので、それぞれやってみると良いと思います。
やらないよりはグンと効果が期待できるでしょう。「今日はにんにくを食べたい!」なんて日に、ぜひチャレンジしてみて下さいね~。