年末年始になると実家に帰られる方や旅行に行かれる方など、新幹線を利用する方が多く1年を通しても特に混雑する期間です。
新幹線を利用したけれど、人が多すぎてうんざり…と感じた事がある人も多いのではないかと思います。
年末年始の新幹線のピークや予約、自由席について確認して混雑を回避していきましょう!
目次
年末年始の新幹線の混雑のピークについて
年末年始は企業によって休みの期間が様々ですが、一般的な企業の休みは
29日または30日~1月3までが多いですね。
企業によって休みの日は違うのであくまで参考程度にしていただきたいのですが、過去の傾向として一般的な企業の休みに合わせて新幹線も混雑する傾向が強いです。
なので例年混雑のピークを迎えるのでその事を考慮に加えると
・下り
12月29日~30日
・上り
1月2日夕方~1月3日
と、予想しています。あくまで予想段階なので日が近づいたら混雑情報を追っていく予定です。が過去の傾向からして概ね予想通りになるかなと思います。
大型連休期間はいつもそうですが、年末年始は利用者が特に多いのでピークの期間は出来る限り回避した方がいいでしょう。
ピークでなくても夕方あたりは年末年始の期間中は毎日混雑する事が予想されます。出来る限りあらかじめ予約を取っておいた方がいいでしょう。
2022年は2021年よりも増加傾向
といった感じでピークについて紹介しましたが2021年に比べて2022年は増加傾向にあるようですね。
コロナウイルスにより乗車率が減っていましたが、緩和されてきたのもあり2021年度JR東海では新幹線が前年度200% 在来線特急が145%だったようです。
参照:JR 東海 2021年度 年末年始期間の指定席予約状況について
2022年度も同じ傾向になるのは間違いなく2021年度より乗車する人が増える。つまり混雑する可能性が高くなるといってよいでしょう。
ゆえにピーク時は満席になる可能性も高く確実に座りたいのであれば早めに指定席を確保する事をオススメします。
年末年始の新幹線の予約はいつから取っておいた方が良い?
新幹線の予約は通常1ヶ月前から予約が取る事が出来ます。
例えば12月29日に予約を取りたいのであれば11月30日から。
と言った具合にですね。
で、いつから取っておいた方がいいかという事ですが、年末年始は予約を取られる方が多いので確実に取りたいのであれば
2週間以上前から、理想は予約出来るようになってすぐがいいでしょう。
いくらなんでも早すぎでは…と思われる方もいると思いますが、年末年始は予約を取られる方が多く、
年末年始は路線によっては1週間前からでは取る事が出来ない場合があるんです。
(実際私は去年1週間前から予約を取れませんでした 汗)
もちろん絶対取れないというわけではないですが、予定が決まったのであれば早めに予約を取ってしまいましょう!
・予約を取る方法は主に
- みどりの窓口
- 券売機での購入
- 旅行会社
主にこの3つの方法があります。ひとつずつ確認していきましょう。
みどりの窓口
まず一般的になのがみどりの窓口での予約方法ですね。
JRの駅の窓口のことで、全国の主要駅にあるので利用される方が多いでしょう。
窓口に行き、「○月○日の○時 ○○駅から○○駅での切符が欲しいのですが」
と説明すると受付の方が候補の列車を挙げてくれるので乗る列車を決めて購入しましょう。
ただ年末年始の時期は混雑しやすい事が多く、特に年末年始前の土日は並ぶ事も多いという事を頭に入れておきましょう。慣れていない方はみどりの窓口がおすすめです。
券売機での購入
JRの主要駅では券売機での購入もできます。券売機は数が多いのでみどりの窓口より混雑しない事が多いのですが、慣れるまでに少し手間がかかります。
利用したい日時、乗車区間、乗る新幹線、人数などを打ち込み購入手続きを済ませましょう!券売機については別の記事で詳しく紹介しているので紹介します。
旅行会社
上記2つに比べて手軽さという点では劣りますが、新幹線とホテルを一緒に利用する場合は旅行会社などがオススメです。
例を挙げるのであれば
- JR東海ツアーズ
- 近畿日本ツーリスト
- JTB
といった所が有名でしょうか。
上記の旅行会社は提携しているホテルやお土産券とセットプランのがあり、通常で購入するより安いというのがメリットです。
注意点としては
- 新幹線に乗る時間が制限される事が多い
- 乗る時間帯や日にちによって値段が大きく異なる
といった点が上げられます。
ただそういった点を考慮した上で利用するのであればお手ごろに購入する点においてもオススメです。
店舗には新幹線セットのチラシが置いてある事が多いです。気になる方は店舗で一度確認してみましょう。
ネットで予約するセットプランであれば日本旅行さんのJR新幹線宿泊セットプランがあります。
宿によって値段が違うので割引率について様々ですが、キップと宿を別々で予約するよりはかなりお買い得です。また自宅からでも予約が取れるのもポイントが高いです。
また基本新幹線の予約は1ヶ月前からしか出来ませんが、このプランの場合1ヶ月以上前から予約が出来る上に通常よりお得に購入する事が出来ます。
すでに予定が決まっていて宿泊する予定であれば利用価値は高いですね!
指定席の空席状況について
またJRサイバーステーションにて現在の指定席の空席状況が確認出来ます。
年末年始まで日にちが近いけどまだ新幹線の予約が出来るだろうか…
と考えている方は一度確認してみてはいかがでしょうか?
年末年始の新幹線の自由席について
予約が取れなかった場合、新幹線の自由席を利用する事になるのですが、
ピーク時は基本的には座れない、またはぎゅうぎゅう詰めになる可能性が高い。
と考えておいた方がいいでしょう。
上記にて指定席の予約を取っておいた方が言いという説明をしましたが、
それぐらい利用者が多く混雑するからなんですよね…年末年始に自由席を乗られた方なら体験された方もいるのではないでしょうか?
聞いた話では指定席の車両まで人がおいやられる時もある程とか…
まぁそれぐらい年末年始の自由席は人が流れ込むんですよね。
なので基本的には座る事が出来ないと思った方がいいでしょう。
・以前の新幹線の混雑の記事でも紹介しましたが、それでも自由席に座る確率を高めたいのであれば
- 時間はかかるがこだまに乗る
- 始発の新幹線を利用する
- ピークの時間帯を避ける(気休め程度)
といった感じです。
2022年はまだ以前ほどではないにしろ新幹線を利用する方も増加予定です。
指定席をあらかじめ予約で取られる事を個人的におすすめします。
最後に
年末年始の新幹線の混雑や予約、自由席について紹介しました。
大型連休は毎回混雑する新幹線ですが、前もって準備すれば混雑を回避する事が可能です。
なので前もって計画を立てて予約を取ってしまいましょう!