お正月になると子供は嬉しいお年玉。親としては悩みの種の一つかもしれませんね 笑
毎年恒例ではありますが、世間一般的に
「お年玉はいくらあげているんだろう?」
と気になる方もいると思います。
という事でお年玉の相場。小学生、中学生、高校生に上げる平均や総額についてチェックしていきましょう。
お年玉の相場、小学生、中学生、高校生の平均は?
お年玉を上げた金額って毎年話題になるほどでツイッターなどにも貰った額や上げた額など
色々ツイートしているのをよく見かけます。
・小学生(低学年)1000~3000円
・小学生(高学年)3000~5000円
・中学生 5000円
・高校生 5000~10000円
・大学生 10000円
でした。大体想像通りの金額といった感じでしょうか?
血縁関係によって金額が違う、または上げないという意見も
血縁関係によって上げる額を変えている方もけっこう見かけましたね。
「兄弟の甥っ子には5000円上げているけど、親戚の甥っ子には3000円にしている」
といった感じですね。
要は繋がりが深ければ相場ぐらい上げてもいいけど、親戚はあまり合わないし相場よりも少なくてもいいかな。
といった感じなのでしょう。
親戚が多いとそれだけお年玉を上げないといけませんので出費がけっこうしゃれにならないですからね(^^;
繋がりが深くない親戚の場合はあげないという意見も多いようです。
親戚にあげる、あげないといった意見は地域やご親族によって違うと思いますので
まずはご夫婦で確認したうえであげる、あげない。また上げるにしてもどれぐらいの金額にするか
というのをお決めになられた方が良いでしょう。
もし上げる際は上記の相場を参考にしていただければ幸いです。
お年玉を上げるのは高校生までという意見も
お年玉を上げる金額と同様にいつまで上げるかという事も話題になるのですが、
高校生までという意見と大学生までという意見があります。
・学生の間まではお年玉を上げている(または貰っていた)
・学生の間はお金に困る事も多い
・成人するまでは上げる(二十歳までは上げる)
といった感じですね。
逆に高校生までという意見は
・就職しているし、もういいかなと。
・大学生になったらアルバイトで自分で稼げる。
など高校を卒業したら自分で稼げるといった理由で高校生まで上げているという意見が多かったですね。
まぁあくまで相場ですが、いくらあげようか困っている方は相場を参考にしてみてくださいね^ ^
お年玉を上げる総額は?
お年玉の相場について色々調べたのですが、地域によっても差がけっこうあるんですよね。
引越し侍さんのリサーチによるとお年玉の総額平均が一番多い県と少ない県で見てみると
一番多い県は大分県で32,875円
一番少ない県は岩手県で11.333円と
3倍もあるんですよね!このデータには正直びっくりしました。
参照:『お年玉』に関する調査!今年はいくらあげる予定?
こう思うとお年玉の多い県に生まれたかったなぁとか思いますね。
大人になった時が大変ですが 笑
ちなみにお年玉を上げる総額の平均は約3万円。
日本は少子化になっていますが、上げる額としては実は年々増加しているんです。
とはいえ親戚や兄弟の子供の人数によって総額は変わってくるものですが、個人的にはみなさんけっこう上げているなぁと感じました。ちなみに私は平均を下回ってました 汗
みなさんは平均に対してどうだったでしょうか?どれぐらい上げるか迷った際は平均などを参考にしてみてください^ ^
最後に
お年玉の相場2020。小学生、中学生、高校生の平均や総額について紹介してきました。
こう記事にして書くとやはり年末年始はお金がいるなぁと感じますね。
とはいえ子供達にとってお年玉はお正月の最大の楽しみ。
子供の喜ぶ姿は格別ですね!
相場を参考にしてみてくださいね^ ^