PM2.5が年々問題となってきていますね。
PM2.5と花粉症はピークの時期が同じで花粉症の方にとってはPM2.5も合わさって
悪化するとも言われているので注意が必要です。
本記事では、PM2.5がどのようなものか、どのような症状や健康リスクがあるのか、そしてそれに対する具体的な対策方法について詳しく解説。PM2.5に関する正しい知識を身につけ、健康を守るための対策を実践していきましょう!
PM2.5ってどういうものなの?
PM2.5はテレビで話題になるけど、そもそもPM2.5って何なの?
という方に軽く説明させていただきますとPM2.5とは
「大気中に浮遊する小さな粒子のうち、粒子の大きさが2.5μm以下の非常に小さな粒子のこと」
の事を言います。
これだけだとわかりづらいので比較説明すると
- 人間の髪の毛の太さの約30分の1
- 同じ時期に飛散するスギ花粉の10分の1
といえばどれだけ小さいかがわかるのではないでしょうか?
それぐらい小さいPM2.5を体内に多量に吸い込んでしまったら…
と思うと少し怖くなりますよね。
PM2.5は健康に悪影響を及ぼす可能性がある微小粒子状物質で、私たちの日常生活にどのようなリスクがあるのかを理解することが重要です。
PM2.5の症状。人体への影響について
- 喉のいたみや違和感
- 鼻水、くしゃみ
- 目の充血かゆみ
- 息苦しさ
などの症状が出ます。風邪や花粉症などの症状に似ていますね。
花粉症の症状が出始めたら実はPM2.5だった…なんて事もあります。
ただPM2.5はこれだけに留まらず非常に細かい粒子の為に肺の奥まで入り込んでしまうんですよね。
その為に長期的に吸い込んでしまうと
- 慢性気管支炎
- 喘息
- 肺がん発症のリスク
などもあります。
中国の汚染物質は年々ひどくなる一方という話なので特に飛散量の強い時期はしっかりとした対策を行っていきたい所です。
花粉症が悪化する事も
PM2.5のピークは2~4月と言われています。
というのも中国から黄砂の時期と同時にPM2.5の汚染物質と一緒に日本に流れこんできてしまうんです。
この時期はちょうどスギやヒノキの花粉の時期と同じなのですが、花粉とPM2.5を一緒に吸い込んでしまうとPM2.5が花粉と反応してしまい、
通常鼻から喉のあたりまで入り込む花粉が肺などにも入り込んでしまい症状が悪化する原因にもなりえます。
またPM2.5を吸い込むだけでも鼻水やくしゃみなどが起こるのでひどくなるとも言われます。
花粉症の方は特に気をつけたい所ですね。
PM2.5の症状を抑える対策方法は?
PM2.5の対策方法についてですが、基本原則として
PM2.5を吸い込まない事。これに限ります。
・マスクをつけて外出中吸い込まない。
・帰宅時は服に付着している事もあるので家に入る前に外で衣服をさっと払う
・PM2.5の飛散が多い時は出来る限り外出しない
・PM2.5対応の空気清浄機を購入する。
などがあります。
適切なマスクの使用
外出時には、適切なマスクを使用することでPM2.5の吸入を防ぐことができます。
気をつけたい点はマスクは花粉症対策のマスクではPM2.5程の粒子には対応出来ない点です。
PM2.5に比べれば花粉は大きいので逆を言えば花粉をガードしてもPM2.5は吸い込んでしまう可能性も十分にあるんです。
マスクを購入する際は「DS2」や「N95」という規格に合格している点や
PM2.5対応と記載しているマスクがどうかチェックした方がいいでしょう。
別の記事でマスクの選び方や空気清浄機のポイントなどを書いたので
時間のある方はそちらをご覧になってください。
参考記事:pm2.5の対策は?マスクや空気清浄機の選び方には要注意!
マスクを正しく装着し、隙間ができないようにすることが重要です。使用後はマスクを適切に処分し、手洗いを徹底することも大切です。
空気清浄機の活用
空気清浄機は、家庭でPM2.5を減少させるための有効な手段です。特に、PM2.5を効率よく除去できるHEPAフィルターを搭載した空気清浄機を使用することをおすすめします。
|
空気清浄機を適切に配置し、常に清浄な空気を保つよう心がけましょう。フィルターの定期的な交換も重要です。
換気の工夫
室内の空気を新鮮に保つためには、定期的な換気が必要です。窓を開ける際には、空気の流れを作り出すように工夫しましょう。
ただし、外気のPM2.5濃度が高い場合は、換気を避けるか、空気清浄機と併用することが推奨されます。
pm2.5の飛散状況の確認方法
pm2.5の飛散状況の確認方法にはいくつかあります。
毎日PM2.5の飛散状況について更新しているので、
自分の地域の飛散量が多い~極めて多い場合は特に気をつけた方が良いでしょう。
実際にサイトを見ていると中国のPM2.5の飛散量がいかに多いかがわかりますね 汗
最後に
PM2.5の症状についてや花粉症との関係や対策について紹介してきました。
PM2.5の問題は今後も被害が続きそうですし、特にピーク時は花粉症と一緒に対策をした方が良いですね。
飛散量なども確認して、出来るだけ吸い込まないようにしましょう。
PM2.5の別記事