ビジネス用語として最近一般的な職場として使われる事のある「リスケ」
なんとなく聞いたことはあるけど、実際どういった意味なのだろうか?
と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか?
という事でリスケの意味と正しい使い方についてわかりやすく紹介していこうと思います。
リスケの意味について
リスケとは略語で正確には「リ・スケジュール(reschedule)」
簡単に言えば予定していたスケジュールを組みなおすや納期の延長などスケジュール全般に関わる事に使われます。
これは前倒しにも延期になる際にも使用されます。
- 「会議を今秋する予定だったけど来週にリスケされました。」
- 「現在開発している商品の納期についてですが、進捗が遅れているのでリスケしましょう。」
- 「来週行われる集会ですが予定が合わない方が多いので再来週にリスケします」
- 「取引先の都合でこの日の面談をリスケする事になりました。」
といった感じですね。
予定の変更に関わる事全般に使えるので使用範囲が広く徐々に浸透してきていますね。
安易に多様するのはNG
といった感じで使い勝手の良い言葉であり「リスケ」ですが頻繁にリスケを使用するのはNGです。
というのも結局は予定していたスケジュールを変更しているわけです。何度もリスケを行えば当然ながら相手のスケジュールを変更する事になり信用を失うからです。
なのでどうしても予定を変更せざるおえない!ぐらいの際にリスケを行うようにしましょう。
リスケは元々金融業界で使われていた
今となってはビジネス社会、はたまた日常でも使われる事のあるリスケですが、
あれ、そんな意味だったか?と疑問に思われる方もいるのではないでしょうか。
というのもリスケというのは元々金融業界の用語として使われていた言葉で
銀行からお金を借りていた企業が返済出来ず返済の先延ばしを行う際にリスケと使われていました。
根本の意味では同じではありますが、金融業界でリスケを行うという事はそれだけ経営状況が良くないという事。
つまり信用が一瞬に崩れて融資なども非常に難しくなるといわれています。現在ビジネス用語で使われているリスケよりも非常に重たい意味だったんですね。
どちらにしろリスケを行う際は小なり大なり信用を失うという事。使う際は慎重に行うようにしましょうね。
ビジネス用語としてリスケを使う際のポイント
という事でリスケについて紹介してきました。最後にリスケを使う際の注意点などについて抑えておきましょう。
予定日ギリギリになって使用しない。
リスケを行うという事は関係するメンバー全員の予定を変更する事になります。
前々からその日の為に予定を空けていたにも関わらず急に変更になっては困る事も多いし信用も失いやすいです。
当事者がどうしても体調不良で参加出来ずリスケする場合は別としてリスケを行う際はギリギリまで予定を引っ張らずに出来る限り早く伝えるようにしましょう。
直接連絡すると○
信用問題の話ですが、どんな事情であれリスケする事により不快に感じるという方もいらっしゃいます。
なので出来る限り直接連絡。メールでしか連絡出来ない場合は会った際にリスケを行う事による謝罪などを行った方が良いでしょう。
誰でも知っている言葉ではない事を覚えておく
これはリスケに関わらずビジネス用語全般に言える事なのですが、リスケという言葉をみんなが知っているわけではありません。
というより知らない方の方が多いかと思われます。実際リスケと聞かれて疑問に感じる方を見かけた事があります。
もしリスケという言葉の反応が悪かった場合、日程を変更する事をわかりやすく説明してグループ内に言葉を浸透させていった方が良いでしょう。
リスケとドタキャンの違いについて
リスケとドタキャンがスケジュール通りに行かない場合に使われる言葉ですが明確に異なります。
リスケ
リスケについては上記で説明した通りですが、流れとしては主に
事前に連絡する:予定の変更を相手に事前に伝え、合意の上で新しい日程を決定
再調整が前提:単にキャンセルするのではなく、別の日時を設定する。
相手の都合を考慮:新しい日時を決める際、相手の都合も考慮。
例文:「明日の会議をリスケしたいのですが、来週の月曜日はいかがでしょうか?」
といった感じに使われます。
ドタキャン
それに対して「ドタキャン」は「土壇場でキャンセルする」の略で、予定を直前になってキャンセルすることを意味します。ドタキャンには、以下のような特徴があります:
直前でのキャンセル:予定の直前や当日に突然キャンセルすることです。
再調整の提案がない場合が多い:単に予定を取り消すことが多く、再調整の提案がないことが多いです。
相手に迷惑をかける:直前のキャンセルは相手に迷惑をかけることが多いです。
例文:「昨日、友達が急にドタキャンしてきて、予定が狂ってしまった。」
このように、「リスケ」は予定の変更を意味し、事前に相手に連絡して新しい日程を設定することを指すのに対し、「ドタキャン」は直前でのキャンセルを意味し、信用を失う事もあります。
どちらも相手に迷惑をかける事になりますが、ドタキャンは出来る限りおこらないようにしましょう。
リスケをビジネルメールで送る際のポイントについて
リスケのビジネスメールは、相手に失礼なく、かつスムーズに日程調整を行うために、いくつかの重要なポイントがあります。
以下に、リスケメールの書き方、注意点は主に
- 件名で内容を明確にする: 件名を見ただけで、リスケのお願いであることがわかるようにしましょう。例:「【〇月〇日打ち合わせ】日程変更のお願い」「〇〇の件、日程変更のご相談」
- 冒頭で謝罪する: 相手の時間を拘束していることに対する謝罪の言葉を述べましょう。例:「お忙しいところ大変恐縮ですが」「誠に申し訳ございませんが」
- リスケの理由を具体的に説明する: 可能な範囲で、リスケの理由を具体的に説明しましょう。ただし、個人的な事情など、詳細を伝える必要がない場合は、「都合により」「急用のため」などで構いません。
- 代替案を提示する: 相手に再度日程調整の手間をかけさせないように、具体的な代替案を複数提示しましょう。
- 相手への配慮を示す: 相手の都合を最優先に考えていることを伝え、返信を丁寧に促しましょう。
- 敬語を正しく使う: ビジネスメールでは、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
- 早めに連絡する: リスケが必要だと分かった時点で、できるだけ早く連絡することが大切です。
といった点が挙げられます。
例文について
上記の事を踏まえた上で例文を書くとすると
宛名: 〇〇株式会社 〇〇様
冒頭の挨拶と謝罪: いつもお世話になっております。お忙しいところ大変恐縮ですが、
リスケの理由: 実は、〇〇のため、〇月〇日の打ち合わせの日程を変更させていただきたく、ご連絡いたしました。
代替案の提示: つきましては、下記の日程で再度調整させていただけないでしょうか。
〇月〇日(〇)〇時~〇時
〇月〇日(〇)〇時~〇時
〇月〇日(〇)〇時~〇時
相手への配慮: もし上記日程でご都合が悪い場合は、お手数ですがご希望の日時をお知らせいただけますと幸いです。
結びの言葉: ご多忙中大変恐縮ですが、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
署名: 自分の会社名、部署名、氏名、連絡先
といった感じでしょうか。相手先が他社か社内かまたは上司か部下かによって言葉遣いなどが変わりますが基本構成としては変わりはしないでしょう。
リスケが必要な時点で早急に連絡するようにしましょう。
最後に
リスケについての説明や正しい使い方、注意点などについて抑えておきました。
どうしても都合が合わずリスケをしてしまう事は仕方のない事です。ただ頻繁に使っていては信用問題にも関わります。
使用範囲が広く使い勝手の良い言葉ではあります。ですがリスケは出来る限り回避してどうしても行う際は出来る限り早く連絡するようにしましょう。