私は、ホクナリンテープというものを耳鼻科で勤務していた時に知りました。
お子様持ちの方・呼吸関係の病気にかかり、処方されたことがある方は、ご存知かと思います。
とはいえ詳しく知らない方もいるかと思いますのでホクナリンテープの効果や副作用、貼る場所などについて確認していきましょう!
ホクナリンテープとは?
ではホクナリンテープとはどういったものかについて確認していきましょう。
どのような時に処方されるか?
- 気管支喘息
- 急性・慢性気管支炎
- 肺気腫
の時などに処方されます。気管支炎に関する病気が多く呼吸がゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸が特長です。
私が働いていた耳鼻科では、主に幼児が小児喘息になった際や、風邪を引き咳が酷い時などに医師が処方していました。
見た目・種類・使用方法は?
◯ホクナリンテープは10円玉くらいの大きさの四角い湿布のような見た目をしています。
◯年齢によって種類を使い分けています。
◯更に年齢における平均体重を目安にし、処方されます。種類に関しては3種類あり
体重15㎏未満 (0.5〜3歳未満) |
体重15kg〜30kg未満 (3歳〜9歳未満) |
体重30kg以上 (9歳以上) |
|
ホクナリンテープの種類 | 0.5mg | 1mg | 2mg |
といった感じにわけられます。
内科や耳鼻科でも小児の場合、体重を測ったり、聞いたりします。病院受診の際には、お子様の体重も把握しておいたほうがスムーズかと思います。
ホクナリンテープの効果について
上記で説明したように、喘息などが酷い際は気管支が狭くなっている場合があります。それにより、痰や咳が出やすく呼吸が苦しくなります。
狭くなっている気管支を広げることにより、呼吸が楽になり息苦しさを解消することができます。
痰や咳によって、息が出来ないとすごく辛いものですよね。テープを貼る事で楽になったら、すごくありがたいと思います。
効果の持続時間については、1日1回体に貼ると、24時間持続します。
皮膚から少しずつ有効成分が身体に吸収され、血液中の濃度がゆっくり上がるように作られています。
チェック8〜12時間後が一番濃度が高くなります。明け方の呼吸機能が低下しやすい時間となるため、夜寝る前に貼る事をお勧めします。
皮膚に貼る事で気管支に広がるしくみ
参考程度ですがホクナリンテープを貼る事で
⑴有効成分が皮膚からゆっくり吸収されていきます。
⑵皮膚の下にある血管に成分が入り、血液の流れで運ばれていきます。
⑶肺の中で枝分かれしている気管支に到着します。
⑷狭くなった気管支を広げていきます。
アトピー性皮膚炎の患者さん・皮膚の薄い方でも利用することができます。
ホクナリンテープの副作用などはあるの?
薬で気になるのは、副作用です。私も湿布薬で皮膚が赤くなったり、飲み薬で合わない薬があったりしました。
ホクナリンテープの副作用をご説明します。
絶対ではありますんが、ホクナリンテープを使用する事で
- 手の震え
- 動悸
- 貼った場所のかゆみ
- 発赤・かぶれ・発疹
- 呼吸困難
- 蕁麻疹
- 全身潮紅
などがあると言われています。
また幼児の場合だと自分で意思表示が出来ませんので、よく様子を観察する事が必要となります。
ここまでの副作用が出る事はまれではありますが
上記のような症状が表れた際には、アナフィラシキーの恐れがありますので直ちに使用を中止して、担当の医師または薬剤師にすぐ相談しましょう。
ホクナリンテープの貼る場所をチェック!
ホクナリンテープには、貼る場所が決められています。
◯胸
◯背中
◯上腕
いずれかの一箇所に貼るようにしましょう。
また、テープを貼り替える際には前回と違う箇所に貼りましょう。そうすることにより、かぶれなどを抑える事ができます。
幼児や高齢の方だと、飲み薬が苦手という方が多いとおもいます。貼付薬だと、そういったかたでも簡単に利用する事ができますね。
幼児の場合だと、気になって自分で剥がしてしまう場合がありますので、背中に貼っていただく事をお勧めします。
貼り方の流れ
⑵テープの接着面を手で触れないようにしましょう。
⑶テープを貼った後に、手のひらを使用し均等に押さえましょう。
保管方法
- 直射日光・高温・湿気を避けて、袋のまま保管しましょう。
- 子供の手の届かないところに置くようにしましょう。
Q&A
◯ホクナリンテープを貼ったまま、お風呂やプールに入っても大丈夫か?
貼ったまま入浴しても可能です。心配な場合は防水加工がされている絆創膏などを貼って入浴しましょう。
◯途中で剥がれてしまった時はどうしたらよいか?
一度剥がれてしまった際は、再度そのテープを使用することはできません。皮膚の角質等が粘着面に付着し、効果が薄れてしまいますので注意しましょう。
最後に
ホクナリンテープの効果と副作用・貼る場所について紹介しました。
使い終わったテープは、必ずはがすようにしましょう。記事が参考になれば幸いです。