関東一の祇園祭と称する熊谷うちわ祭り
観光客も多く3日で70万人を越えるお祭りの中でも人気のひとつ。
その中でも曳き合わせ叩き合いは迫力満点で「関東一の祇園」とも言われるほど迫力満点で見ごたえ満点です。
加えて露店も出店されるので夏の祭りを楽しみにされる方が多いんですよね。
今回の記事では
熊谷うちわ祭り2021の日程や魅力、
交通規制や歩行者天国について
紹介したいと思います。
目次
熊谷うちわ祭り2021の日程について
日程: 7月20日~22日(一般参加期間)
開催場所 熊谷市市街地一帯
雨天時:雨天決行
アクセス:JR熊谷駅すぐ
となっています。
駅に出てすぐにお祭りの雰囲気を味わえるかと思います。
熊谷うちわ祭りの屋台について
熊谷うちわ祭りを楽しみにこられる方は屋台を楽しみにこられる方もいるでしょう。
山車の叩きあいも魅力ではあるのですが夏のお祭りといえば屋台。
屋台を楽しみに祭りを楽しむってのが夏祭りの醍醐味の一つでもあります。
ただ注意点が一つあり、例年通りであれば
7月20日~22日の内、20日は露店は出ません。
露店が目的で熊谷うちわ祭りに来られる方は注意が必要です。
また屋台が出ている周辺は人混みも凄いので迷子には十分に気をつけましょう。
新型コロナウイルスの影響で中止の可能性もあり
ここで抑えておきたいポイントとしては新型コロナウイルスの影響についてです。
以前猛威を奮っており2021年も収まる気配を見せておりません。2020年はコロナの影響で「神輿渡御」、「山車屋台の巡行」、「お囃子などの音曲」、などが自粛となったんですよね。
おそらく今年も何かしらの影響が出るとは予想しています。詳しい情報については時期が近付いたら公式HPにて確認しておきましょう。
参照:熊谷うちわ祭り 公式HP
熊谷うちわ祭りの魅力を紹介
熊谷うちわ祭りは行事が色々とあるのですが、初めて来る方に特に抑えて起きたい行事の魅力について紹介します。
7月20日「初叩き合い」
- 時間:PM7:00~
- 場所:熊谷駅北口
- 時間:PM1:00~
- 場所:八木橋デパート前
- 時間:PM18:00~
- 場所:国道17号周辺
- 時間:20時~
- 場所:行宮(お仮屋)
全町の山車・屋台がJR熊谷駅北口広場に勢揃いして
最初の叩き合いをします。
駅周辺に山車・屋台が集結して鳴り響くのは迫力満点ですね!
駅に多くの観光客が訪れ、写真を撮られている方もよく見かけます。
混雑はしますが、一見の価値ありです。
7月21日「巡行祭」
歩行者天国となった八木橋デパート前に山車・屋台が叩き合いをしながら通ります。
この日は山車・屋台だけでなく、ダンスや太鼓の演舞などもあり見所が多いですね!
この日から露店も出てお昼から賑わいを見せます。
7月21日「巡行叩き合い」
山車が巡行しつつ山車同士で叩き合いが行われます。
国道17号線各所で行われて賑やかな雰囲気を楽しめます。
7月22日「曳き合わせ叩き合い」
熊谷うちわ祭りもクライマックス。
全ての山車・屋台が集結して叩き合いをします。
屋台で食べ物をほおばりつつ、曳き合わせ叩き合いを見て観光客が満足される方が多いですね!
とにかく迫力があります。一見の価値有り。
熊谷うちわ祭りの歩行者天国や交通規制をチェック
熊谷うちわ祭りは山車や屋台が通るために、交通規制や歩行者天国が敷かれます。
- 7月20日 /13:00〜20:00駅西通り商店街 18:30~20:00(JR熊谷駅東口・北口周辺)
- 7月21日 /13:00~21:00(国道17号・お祭り広場周辺)
- 7月22日 /13:00~22:00(市街地、お祭り広場周辺) ・18:00~21:00(国道17号)
となっております。
普段、熊谷駅及び市街地を通っている方は注意が必要ですね。
また、交通規制周辺は大変混雑しますので
お祭り目的以外で車を普段利用している方は出来る限り祭り期間周辺は通らない事をオススメします。
それぐらい観光客が訪れますので車で来られる方も多いんですよね。
交通規制については十分気をつけましょう。
最後に
熊谷うちわ祭り2021の日程や魅力について
また交通規制や歩行者天国について紹介しました。
行事はどれも熱くたくさんの観光客が訪れる分、当然混雑します。
迷子になった際の為にあらかじめ集合場所などを決めておくのもいいかもしれませんね!
行かれる方はお祭りを十分に堪能してくださいね^ ^