交通系ICカードのSuicaやPASMOの無記名式のカードは8月から新規の販売中止になってしまいました。
現在世界的な半導体不足の影響でついに交通系にまで影響を及ぼしてきたといった感じですね。
新規で発行しようと考えていた人については困った事ですが、全てのSUICAやPASMOが発行されないわけではありません。
という事でSUICAやPASMOのどのタイプが販売中止になったのか。また販売再開はいつ頃を予定しているのか確認していきましょう!
SUICAやPASMOの発売中止されるカードについて
ニュースではSUICAやPASMOの新規販売中止の部分が大きく伝えられて全てのカードが発行してもらえないの?
って心配になった方もいられるかもしれませんがそういうわけではありません。
中止になっているもの
- Suica、Pasmo(記名式・無記名式)
- モノレールSuica
- りんかいSuica
販売されているもの
- 定期乗車券の新規発売
- 小児用カード及び障がい者用カードの発売
- カード障害や紛失時の再発行
- PASMO 企画乗車券
- Suica サービスのエリアとして拡大した、青森エリア、盛岡エリア及び秋田エリアのSuica、Pasmo(記名式・無記名式)
※2023年8月時点。今後変更になる可能性あり
参照:JR東日本 記名式の「Suica」及び「PASMO」カード発売の一時中止に関するお知らせ.pdf
となっています。
引っ越しや新しく学校、会社で利用する際に定期券を購入出来なくなるという心配は現状ないのですが、今後変更になる可能性は全くないとは言い切れません。
今後のSUICAやPASMOの情報についても話題があった際は目を通しておいた方が良いでしょう。
SUICAやPASMOの販売再開について
といった所で販売中止になったカードを確認した所で、じゃあいつになったら定期券などを除いた新規のカードの販売が再開されるのって話ですが、
現状JR東日本は「2024年春ごろには再開できるよう取り組んでいきたい」との報道がされています。
半導体不足とはいってもまったく入手出来ないというわけではありません。春までにある程度製造して再開しようという事なのかもしれません。
とはいえさらに半導体不足は数年にわたって問題となっている件で数量限定販売もしくはさらに遅くなる可能性も十分に考えられます。春に再開してくれるといいなぐらいの気持ちでいた方が良いでしょう。
販売再開の情報については入り次第記事を更新予定です。
※2024年8月追記
その後新規発行について動向を見守ってたのですが、JR東日本のついに記名式カードの発行が今秋から再開されるそうです。
元々が春予定だっただけに大分予定より遅くなりましたがようやく再開されるようで良かったですね。
SUICAやPASMOの代案について
という事で現在SUICAやPASMOの新規販売が再開されたわけですが代案がないわけではありません。
この機会にモバイル方式などいくつか紹介していきます。
モバイルSUICA、PASMOを利用する
現在SUICAやPASMOはモバイルアプリがありカード式と同じように使えます。
チャージ方法はクレジットカードやコンビニの現金チャージが可能なのでわざわざ駅でチャージする必要がないのもメリットですね。
携帯を当てるだけで通れるのでいちいちカードを出す必要のない便利さはありますが、携帯の充電が切れると当然使えなくなるのでその点は注意が必要です。
使い慣れると便利だと感じていますが人それぞれですのでこの機会にお試しに使ってみるのもありではないかなと感じています!
充電が切れても使用できる事が多いが注意が必要
充電が切れたら使えなくなるのでは…とモバイル式にするのを躊躇する方もいると思うのですが最近の携帯端末には予備電力機能がついており一定時間利用出来るのですが、
昔の端末にはついていないし充電切れて長時間経つと利用出来なくなります。
モバイル方式を利用する場合はあらかじめ機種について確認しておいた方が良いでしょう。
SUICAやPASMO以外の交通系ICを利用、発行する
交通系ICカードはSUICAやPASMO以外にも
・JR北海道「Kitaca(キタカ)」
・JR東海「TOICA(トイカ)」
・JR西日本「ICOCA(イコカ)」
・JR九州「SUGOCA(スゴカ)」
他にも各地の交通系ICカードって実は色々とあるのですが、昔と違って現在はどの県でも対応していたりします。
各地のICカードも発行中止になる可能性はありますが、もしカードとして新規利用したい場合は他のICカードも検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
- SUICAやPASMOは記名式・無記名式は中止だったが現在は発行可能になった
- モバイルアプリや他会社交通系ICカードなど代替案あり
という事でSUICAやPASMOの新規販売の再開や代替について紹介してきました。
以前から半導体不足は言われていましたが、交通系ICまで影響するようになったのは驚きです。早く販売再開されると良いですね!