愛知の花火大会の中では観客が訪れる事の多い名古屋みなと祭。
花火の打ち上げ数自体はそこまで多くはないのですが、祝日開催かつ屋台も出店されることもあり観客が非常に多く賑やかなお祭りの一つです。
私はちょうどこのお祭りの地元人だからこそいえるのですが、
非常に賑わう反面、帰る時間や場所を間違えるととんでもない混雑に巻き込まれる事を知っています^ ^;
その辺も踏まえて名古屋みなと祭2025の日程についてや穴場スポットや混雑などについて紹介していこうと思います。
2025年の名古屋みなと祭の花火の日程は?
開催日:2025年7月21日(月)
開催時間:19:30~20:10(予定)
開催場所:名古屋港ガーデンふ頭
花火の打ち上げ数:約3000発
雨天時:小雨決行。荒天中止。
花火の日程についてはこのような感じですね。雨天の事を気にされる方も多いと思いますが、多少の雨でも花火は打ちあがります。
とはいえ結構雨が降っている場合は中止の可能性もあるので天気が微妙な場合は花火が打ちあがるかどうか気になる場合は電話で確認してみるのもありですね!
TEL:052-654-7894
まぁどの花火にも言えた事ですが、雨が降った際は実際に行くかどうかよく考えてから行きましょうね!
当日の天気はあらかじめ確認しておく事をおすすめします。
名古屋みなと祭りの屋台について
名古屋みなと祭りは名古屋では人気のある花火の一つではあるのですが、その理由に屋台が出店されるんですよね♪
屋台は昼から出店しているのですが、山車などが出て現地の方が踊りをされる夜は非常に賑わいがあり、築地口駅から名古屋港駅までの大通りにて多く出店しています。
注意 夜は特に人が多いので一緒にいかれる方とはぐれる可能性があります。名古屋みなと祭なう!凄い人や〜💦
今日で6連チャンの酒になります…🍻 pic.twitter.com/bdE33mrO55
— コナユキ (@mgn1up) July 16, 2018
水平線の先まで屋台🏮
今日は海の日名古屋みなと祭🌊#海の日 pic.twitter.com/mJbVmiZGiq
— sakuradrop (@sakuradrop18) July 17, 2023
本当に人が凄くて花火の時は山車が通るのもあり大通りは身動きが出来ないぐらいには人が多いです。
もし迷子になった時の為に集合場所や駅の場所などあらかじめ決めておくのが吉でしょう。
名古屋みなと祭の花火の穴場スポット
ではみなと祭の穴場スポットに関してですが、まず抑えておきたい事として
名古屋港駅周辺及び
露店が出ている築地口駅~名古屋駅周辺は
多くの人に溢れています。
さらに加えて露店が出ている一体は高六太鼓や総おどりの影響で凄い事になっています。混雑が苦手な方はこの辺りで花火を観覧するのはオススメ出来ません。
では穴場スポットについてですが、
まず露店周辺の大鳥から外れれば人混みはある程度避けられます。
・例えば
赤丸で記したリリーハイツ港周辺の橋は現地の人しかおらず花火もきれいに見えます。
初めて来る方などは場所に悩まれるかもしれませんが、穴場スポットに間違いはないでしょう。
また稲永駅から名古屋港へ通る金城ふ頭より北側周辺もオススメです。
赤丸周辺から見える名古屋港なのですが、この辺りから花火を綺麗に見る事が出来ます。
橋周辺は駅の通り道なので混雑するのですが、少し南側に行った場所や少し場所を外れると人通りも少なくオススメです。
また帰り道も稲永駅からの方が近くなり帰り道の混雑も回避しやすいのがポイントですね!
(ただし徒歩10~15分ぐらいはかかる事は頭に入れておきましょう。)
といった感じで穴場スポットについて紹介しましたが、メインの大通りから外れる場所ゆえわかりづらいのも事実。
心配だと感じたら人はたくさんいますが屋台のある大通り(築地口駅出てからすぐの道路~名古屋港間)で見るのが無難でしょう。
ちなみに参考程度ですが、東名古屋港駅周辺や荒子川フェニックスアイランドあたりは花火は見えるもののお祭り区域ではなく屋台はなくお祭りの楽しみは薄れてしまいます。
名古屋みなと祭りの花火はお世辞にも規模の大きいものとは言えないのでお祭りそのものを楽しみたいという方の場合は非推奨という事をお伝えしておきます。
名古屋みなと祭の混雑について紹介
名古屋みなと祭の混雑についてですが、
先ほど紹介した通り露店周辺は非常に混雑します。
特に花火が打ち上がる時間帯19:30~20:30は非常に多いと思って構いません。
名古屋みなと祭のアクセス方法については
- 名港線 名古屋港駅(花火会場周辺)
- 名港線 築地口駅(花火会場徒歩5分)
- あおなみ線稲永駅(花火会場徒歩20分)
- 花火が終わる前(出来れば20時前)に電車に乗る。
- 距離はあるが、あおなみ線稲永駅まで歩く
- 帰る時間は遅くなるが、終わってすぐには帰宅しない(1時間ほどずらす)
ですが、
名古屋港駅で降りる事はオススメしません。
会場周辺という事でとても人が多いのです。
築地口駅も多いのですが、降りてすぐ露店が出ているので祭りの雰囲気を堪能出来る意味においても
どちらかと言えば、築地口駅の方がいいでしょう。(それでも十分混雑するという事だけは伝えておきます。)
また帰り道についてですが、
花火が終わったすぐは駅の外まで並ぶほど混雑します。
(乗車する前に30分~1時間はかかります。)
動画を見てもらえばわかる通り、超~~~がたくさんつくぐらい混雑します。しかもこの駅は花火に行く際の金山駅で帰宅時の築地口及び名古屋駅はこれ並か以上です。
花火が終わった直後の電車は…覚悟しましょう(^_^;)
なので混雑に巻き込まれたくない方は
車で行くのは非推奨
みなと祭りにくるまで行こうと考えている方もいると思いますが、個人的には非推奨。
というのも会場周辺が駐車場はほぼないので止める場所がないんですよね。
仮に築地口より一つ前の港区役所あたりで止めようと思ってもお祭り会場から距離がある上に駐車場があったとしても混雑して出られない可能性もあります。その事からも電車が良いでしょう。
まぁそれぐらい人が多いって事だけは頭に入れておきましょうね!
最後に
2025年の名古屋みなと祭について紹介しました。
花火の打ち上げ自体は多くはないのですが、スターマインなどはなかなか見所もあり、露店なども含めお祭り気分を堪能出来る事でしょう。
ただ、露店の場所の割に非常に多くの方が来られるので混雑する事は頭に入れておきましょう。
行かれる方はお祭りを楽しんでいってくださいね^ ^