今ではどこのコンビニでも利用出来るコンビニATM。
私はゆうちょ銀行を利用しているのですが、最近ではゆうちょATMなどもおかれるようになり、手数料が無料でお金を降ろす事も出来たりして本当に便利になったなぁと感じます。
とはいっても一般のコンビニATMでは手数料がかかってしまいます。
ゆうちょ銀行のコンビニATMの手数料の時間帯や手数料が無料で利用出来る方法を確認して
少しでも有効に利用していきましょう♪
目次
ゆうちょ銀行のコンビニATMを無料で利用する方法について
まず先に覚えておきたいのですが、
ゆうちょ銀行はゆうちょATM以外では必ず手数料が取られてしまいます。
サークルK・サンクスなどで利用出来る時間帯によっては手数料が無料になる「ゼロバンク」であってもゆうちょ銀行に関しては手数料が取られてしまいます。
(関係ない話ですが、サークルKサンクスがファミマと合併した場合ゼロバンクどうなってしまうんでしょうね?)
じゃあコンビニでは絶対手数料取られてしまうんじゃないか!
と言いたい所ですが、
最近ではコンビニでもゆうちょATMを設置するようになってきているんです。
ファミリーマートにゆうちょATM設置。
2014年からファミマにコンビニATMが設置されるようになり少しずつではありますが拡大傾向にあります。
現在は残念ながら関東圏と関西圏のファミマだけなのですが、今後も拡大傾向との事なので
もしかしたら他の県にも設置されるようになるかもですね。むしろおいてほしいと個人的に願っています。
ゆうちょATMであれば何度でも手数料無料で済みますし、24時間利用出来ますしね。
そんなに何度も引き落としたり預けたりしねーよって声が聞こえてくるかもしれませんが。
後で通帳を見返してみると案外手数料だけでけっこう取られたりしてるんですよ 汗
平日、土曜日 0:05~23:55
日曜日・休日 0:05~21:00
です。まぁほぼ24時間ですね。
という事で今後も随時拡大して利用出来る場所を増やしてほしい所ですね^ ^
その他ゆうちょ銀行のコンビニのATM手数料について
上記で紹介したファミマに設置のゆうちょATM以外のコンビニに関しては
残念ながら手数料が発生していまいます。
手数料は発生してしまいますが、現在では
- セブンイレブン
- サークルKサンクス
- ローソン
- ミニストップ
など各コンビニでどこでも引き落としが可能です。
提携金融機関のATMで引き落としをする場合は
取扱内容 | 利用時間 | 手数料 |
---|---|---|
引き出しまたは預け入れ | 平日8:45~18:00 土曜日9:00~14:00 |
1回につき108円 |
– | それ以外 | 1回につき216円 |
となっています。
出来る事であれば手数料の安い時間帯に引き落としをしたい所ですね^ ^
ゆうちょ銀行のコンビニATMのお盆や年末年始について
これはゆうちょ銀行に限らずですが、よくお盆や年末年始に引き降ろせるかどうか
確認される方がいるのでついでに記載しておきます。
まずお盆についてですが銀行にお盆休みというものはありません。
つまり通常時と変わらず営業しているのでコンビニATMに関しても同様普段と変わりありません。
(銀行員の方はお盆休みの変わりに連続休暇を取るそうです。)
年末年始に関してですが、ゆうちょATMは年末年始でも利用する事が出来ます。
ひと昔前は年末年始は利用出来ないと記憶していたのですが、現在は年末年始でも利用する事は可能みたいですね。
手数料に関しては
・ゆうちょATMであれば手数料無料
・提携金融機関のATMは土日祝
扱いとなります。手数料だけは要注意ですが、年末年始は何かとお金がかかる事が多いので
もしお金が足りなくて困った!となった際はコンビニATMを利用しましょう!
まとめ
ゆうちょ銀行のコンビニATMの手数料や無料で利用する方法について紹介してきました。
コンビニのゆうちょATM設置はまだまだ数が少ないですが、
始まってからまだ数年と始まって日が浅いので今後も拡大してどこでも利用出来るようになったらなと思いますね