ゴールデンウィークも終わり、仕事が再開しますが、新しく社会人になった方や転職された方で
・仕事に集中出来なかったり、
・なんとなく気分が落ち込んだりしていませんか?
その症状、もしかしたら5月病に陥っているかもしれませんね。長引くと割と本気で厄介でうつ病との関連性も実はささやかれていたりするのです。
という事でここで五月病の症状や原因、うつ病との関連性や対策について抑えておきましょう。
目次
五月病ってそもそも何?
まずは5月病とはどういったものなのかについて確認していきましょう。
五月病とはざっくりいうと
「新しく入学された方や新しい勤務先でなかなか馴染むことが出来ず、ストレスを感じて思い悩んでしまう状態」
といった状態の事を言います。
新しい環境に入る際は不安と期待が入り混じっているもの。
その中でも思い描いたイメージというものが
入った当初はあったものが、1ヶ月程経ち思うような物とは違う事が原因で
そのギャップで思い悩んでしまう方が多いのです。
そしてGWの連休にどっと疲れが出てGWの終わりを迎えた後にまた行かなければならないという緊張などもあり、
- なんとなくだけど気分が落ち込みやすい
- 仕事に集中出来ず、身が入らない。
- 帰ってきて疲れていてもなかなか寝付けない
といった症状が出やすいです。その事から五月病と言われています。
GW明けの日常を五月病というわけではない。
よくGW明けになると五月病と使われる事が多いのですが、GW明けのやる気が起こらない症状を五月病というわけではありません。
まったく関連していないわけではありませんが、それはただの連休明けに起きやすい事で連休中に生活リズムが崩れていて戻すのに時間がかかっている事が多いのです。
仕事や学校に行くのがおっくうだなぁ…と思う方も多いかと思うのですが、五月病とは別物。むしろ連休後にいつもやる気が出ない症状が陥る場合は生活リズムを崩しすぎているケースが多いので改善した方が良いでしょう。
4月に新しい環境に入り「抑うつ、無気力、不安感、焦り」といった症状がGW明けを境に出ている場合は注意が必要でしょう。
五月病とうつ病は似ている!?チェックリストで確認!
実は五月病とうつ病は精神的な病気として
似た症状として言われています。
なんとなく気分が重い…
なんか仕事にやる気が出ないなぁ
と思い五月病かなと思い生活していた所
実際はうつ病だった(またはなる傾向がある。)
というケースが実際にあります。
五月病のチェックリストを紹介しますので
どれぐらいあてはまるかチェックしてみましょう。
- 特に理由はないけどイライラする日が続いている。
- 仕事に身が入らず毎日他の事ばかり考えている。
- 朝仕事に行こうとすると気分が悪くなる
- ちょっとしたミスをする事が多く、叱られる事が多い。
- ふと気づくと仕事中ため息ばかりついている。
- 何をやってもやる気が出ず、目標が特別何もない。
- 特に理由はないけどイライラする日が続いている。
- 身体は疲れていても中々眠れない事が多い。
- 常日頃身体が重く感じる。
- あいさつをするのも面倒になっている。
いかがでしょうか?
チェックリストの中の1つや2つなら誰でも持っているとは思いますが、
3~4個、ましてやほとんど当てはまるという方は
五月病ではなくうつ病になっている危険性もあります。
もし当てはまる方が多い方は少しでも症状が治まるように対策をした方が良いでしょう。
五月病の対策は?食べ物に気を使うだけでも効果あり
では五月病の症状を少しでも抑えるようにどういった治し方をすれば良いのか。
ひとつずつチェックしていきましょう。
朝にウォーキングを行う
五月病にみられる症状として
セロトニンという物質が不足が要因の一つ
といわれています。
セロトニンとは心のバランスを整える伝達物質で不足することで精神を不安定になってしまうとも言われています。
セロトニンの分泌を促す方法として
・ウォーキングなど運動を行う
といった方法があります。
その2つを浴びる一環として午前中にウォーキングを行うというわけです。
朝にウォーキングは生活の乱れを治すだけでなくセロトニンの分泌を促してくれるのです。その結果ストレスの解消にも役立ってくれるんですね。
GWの連休明けには積極的に行っていきたいですね。
質の良い睡眠を確保する
これは昨今非常に多い傾向なのですが、「平日睡眠時間を削る方が多く、土日は寝だめする。」
といった質の悪い睡眠を取られている事が多く、特に連休中はリズムが崩れる傾向が多いです。その結果疲労感を凄く感じる…
といった事になりやすいのです。心当たりがある方も多いのではないでしょうか?
質の悪い睡眠を繰り返すと
・免疫力の低下
・日中に眠気が起こりやすい
・ストレスが溜まり易くなる
といった事が起こりやすく五月病の症状を起こしやすくなっているのです。なので
- 寝る直前に食事を取らない
- 寝る直前までスマホやテレビ、パソコンを見ない
- 寝る時間と起きる時間を一定にしてリズムを整える
など質の良い睡眠を行い心身共に回復を心がけましょう。
改善されないようであれば病院へ
といったように五月病の治し方について紹介させていただきましたが、メンタル的な部分も大きくストレスを溜め込みすぎると自分ではどうしようもないケースもあります。
負担を強く感じていてかつ五月病の症状を感じているのであれば精神科や精神神経科に受信して先生に診断してもらいましょう。
自分だけで改善しようと心みるだけでなく病院や周りの方の力を借りる事も重要です。少しでもリラックス出来るように心がけましょう。
まとめ
ゴールデンウィークも過ぎて
仕事に中々身が入らない…だけならまだいいのですが
体調不良、集中力不足、やる気の欠落なども
起きてしまっているのであれば5月病やうつになりかけている
可能性があります。
症状や対策について書いてきましたが、
あまりに続くようであれば病院に行き、しっかり診断してもらいましょう!