紫外線を浴びる事により肌が赤く腫れたり
かゆくなってしまう紫外線アレルギー
日の光を浴びて反応を起こす為
日光アレルギー、日光過敏症、日光性皮膚炎とも言われます。
少し日光を浴びただけで、肌がかゆくなったり、
赤くなっていると感じた場合は
紫外線アレルギーの可能性があります。
今回の記事では
紫外線アレルギーの症状や原因、
また対策として日焼け止めについて
紹介したいと思います。
紫外線アレルギーの症状は?
紫外線アレルギーの症状として
「日光から出る紫外線を浴びると皮膚に
湿疹や赤みを帯びた状態になる」
事を指します。
・今まで紫外線を浴びても特に問題なかった。
・子供の時はそんな症状が起こらなかった。
という方もいると思うのですが、
紫外線刺激が蓄積された結果
アレルギーとなり症状として出る事もあり
大人になってから発祥する事もあります。
また紫外線アレルギーの怖い所は
目にも症状が出てしまう事です。
紫外線アレルギーの目の症状としては
- 目の充血が頻繁に起こる
- ひどい場合は炎症を起こす
といった感じです。
目に関しては紫外線が原因とは一概には言えませんが、
紫外線の時期(5~8月)に充血が頻繁になる場合は
早いうちに眼科に行く事をオススメします。
紫外線アレルギーの原因について
紫外線アレルギーになる原因について
紹介していきましょう。
- 紫外線を多量に浴びる
- 薬など服用しているものが原因
説明した通り紫外線を浴びると抗体が出来ます。
紫外線を一定以上浴びてしまった為に
アレルギーとして発症してしまう原因となります。
ただ、この一定の量というのは人によって違い
日中浴びても問題ない方もいれば
少し浴びただけでも発症してしまう方もいます。
なので、日光を浴びて少し浴びただけで
赤みを帯びたのであれば皮膚科に行って
相談してみるのもありかと思います。
これは主に薬を常用している方にある話ですが、
服用している薬が紫外線を吸収してアレルギーと
なってしまう事もあります。
この場合も紫外線アレルギーらしい症状が出た場合
皮膚科や薬局に聞いて成分について聞いてみましょう。
紫外線の対策として日焼け止めは注意が必要
紫外線対策として日焼け止めクリームやオイルを
している方も多いですね。
日焼け止め商品は紫外線をカットしてくれますが、その中でも
紫外線吸収剤入りのものは注意が必要です。
紫外線吸収剤は紫外線を吸収してエネルギーに変換した後に
放出してくれるのですが、変換するまでは吸収した状態なので
紫外線アレルギーの方はその吸収している時に
紫外線の影響を受けかぶれてしまう事もあるんです。
日焼け止めクリームを塗ったのにあまり効果を
感じられなかった…というのはこの事が原因である
可能性が高いですね^ ^;
ただ、実際に被れるかどうかはその人の肌の状態にもよりますし、
製品によって効果は変わってきます。
今使っている日焼け止め商品を使っても被れてしまう場合は
その商品を使うのをやめましょう。
ちなみに紫外線吸収剤が入っていない紫外線散乱剤だけで
出来た商品もあります。
こちらの方が皮膚にとっては負担が少ないのですが、
こちらは白浮きしますので注意。
つまり紫外線吸収剤が入っているのも入っていないのも一長一短ですが、
皮膚科に相談して自分にあった日焼け止め商品が適しているのか聞くのを
オススメします。
まとめ
紫外線アレルギーの症状や原因
対策について紹介してきました。
前の記事でも紹介しましたが、
日差しは夏が一番強いですが、紫外線は
4月から強くなり始め、5月には夏と変わらないぐらいに
強くなっています。
関連記事:紫外線対策について
なので気になる方は早いうちからしっかりと対策を
行いましょうね^ ^
紫外線対策のひとつとして
こちらでUVカットの日傘について紹介しています。
関連記事:uvカットの日傘ランキング