最近なかなか体の疲れが取れないしなんだかやる気が出ない…
そんな言葉をつい口に出してしまっている方を
よく聞きます。
聞かなくても態度に出てしまっている方も
いますね。
もちろん老化による体力の衰えも一つの原因ですが、
現代ならではの理由で体がだるくなる原因や理由というのは
実際にあるんです。
今回の記事では
体がだるいし、やる気が出ない。その原因は?
また解消法について色々と紹介していこうと
思います。
体がだるいし、やる気が出ないのは睡眠に関連?
体がだるいし、やる気が出ないのは
睡眠不足によるのが理由の一つです。
人によって睡眠時間の適した時間は異なると言われていますが、
睡眠不足が慢性化してしまうと
- 脳と体が回復せず、体がだるさが取れなくなる
- 集中力や判断力の低下。イライラがおきやすくなる
- ストレスが溜まりやすくなる。
など他にも悪影響が色々とあるのですが、
睡眠不足によって体のだるさややる気が出ない状況を
作り出すきっかけとなっているのです。
なので睡眠時間はなんとしてでも確保したい所です。
体がだるい原因の他の理由を考えよう
睡眠不足による事が原因という事を
書いてきましたが、
睡眠はよく取っているはずなんだけど
それでも体の疲れは取れないなぁ…
という人もいますよね。
睡眠以外にも原因はあるので
書いていきましょう。
- 運動不足による体のだるさ
デスクワークを仕事にしている方など
常時運動不足になっている方もちらほら…
すると体がだるい状況から抜け出せない状況に
なりやすい上に慢性的な疲労感に苛まされるのです。
- 生活リズムが安定しない。
1週間を通して寝る時間が違う、昼夜逆転してしまっている。
などの生活リズムが崩れてしまっていると
脳が睡眠モードと活動モードがうまく切り替わらず、
結果睡眠の質の低下となり、体の疲労がたまってしまうのです。
- ストレスによる疲労
現代病ともいわれるストレス
体がだるい原因となります。
仕事から解放された後に何もやる気が出ないのも
ストレスが原因だったりします。
体がだるい時の解消法を紹介
などなど体がだるくなる原因というのは
色々とあるんですね。
ではその解消法について紹介したいと
思います。
- 寝る前に全身ストレッチを行う。
寝る前に全身を使ってストレッチを行う事で
体の疲れが取れ、良い睡眠を取りやすくなります。
ポイントとしては
同じ時間に毎日行う事。
10分だけでも毎日ストレッチをする事で
体のだるさの取れ方がかなり変わってきます!
慣れるまで多少おっくうに感じるかもしれませんが
体の疲れを取る為にぜひとも習慣化して欲しいですね。
- 睡眠時間の確保
色々とやる事があると一番先に削ってしまうのが
睡眠時間ですが、やはり確保する必要があります。
睡眠時間を確保する事で体のだるさだけでなく
- ストレスの解消
- 脳と体のリフレッシュ
- 病気の予防
など睡眠の効果は大きいです。
また出来る限り決まった時間に睡眠を取る事を
心がけた方が睡眠による効果が大きいと
言われています。
まとめ
体がだるいし、やる気が出ない時の原因や
その解消法について紹介してきました。
連休明けなどのギャップで
一時的な身体の疲れなどならいいのですが、
慢性的な身体のだるさは集中力にも影響が出ますし、
病気の原因にもなりやすいです。
日ごろの生活を見直して何の原因があてはまるか
チェックをして体のだるさを解消しましょう!