年間三大流星群のひとつであるふたご座流星群。
1年の中でも流星群としては最大の規模で年によっては1時間あたり50個程度、多い時には100個程度も落ちる事もありとても人気のある流星群なんですよね。
ただ初めて見ようと思う方にとっては
「時期としてはいつ頃見れるの?」
「肉眼でも見れるのだろうか?」
「キレイに見るにはどうすれば良いの?」
と、見てみたいけどわからない事だらけですよね。
という事でふたご座流星群2018の時間や方角、観測方法について確認していきましょう。
目次
ふたご座流星群2018の時期、時間について
まずは流星群がしっかり確認出来るよう観察出来る時期について確認していきましょう。
まず流星群というのは毎年特定の月に観測する事が出来るのですが、ふたご座流星群が現れる月は12月。
冬の空気の澄み切った寒空の中流星群が現れるというわけです。
極大時は12月14日21時頃
その中でも2018年のふたご座流星群の極大の時間帯「流星群の活動がもっとも活動的な時期」は12月14日の21時とされています。
流星の多くはピーク前1日前後から増加傾向でピークを過ぎた翌日頃から減少傾向になるのです。
つまり前日~翌日は流星が確認する事が出来るのです。その中でも増加傾向であるピーク前がオススメです。
という事で
- 第一候補 12月13日日没後~14日日の出
- 第二候補 12月14日日没後~15日日の出
となります。
その中でも月が照らされているとその明かりで観測する事が難しくなります。
当日の月明かりの影響は1時頃と遅い時間ですが、月が出ている時間は月とは反対方向の暗い月夜を見るようにしましょう。
ふたご座流星群の観測する際の注意点
という事でふたご座流星群の出現時期について確認した所で観測する際の注意点について確認しておきましょう。
防寒対策必須
まずは寒さ対策についてしっかり行っておきましょう。
12月の寒い夜に何時間どころか何十分程度いるだけでも凍えてしまいます。動かずにいるとシャレにならないぐらいの寒さなんですよね。
冬空の夜に何もせず10分でも立ってみていましょう。どれだけ寒いかは想像に難くないと思います 笑
なので
- 重ね着をして防寒用のコートやジャケットを着る
- 手袋やマフラーを着用
- 寒い地域であれば耳あてを着用するなど耳も防寒対策をする
- 魔法瓶に暖かい飲み物を入れる
など防寒対策をしっかり行いましょう。ふたご座流星群を見る前にまずは防寒対策から。しっかり見たいという方は寝袋などもあると良いかもですね。
![]() 【防災対策】DABADA(ダバダ)封筒型 寝袋 シュラフ スリーピングバック [最低使用温度5度] 送料無料 【RCP】
|
月や市街地ではない方向を見る
これは言うまでもない事かも知れないですが、月や市街地の明るさがない場所で観測するようにしましょう。
周りに明るいものがあればその明るさに目が慣れてしまい暗い星が見えなくなってしまいますよね。
それと同様流星群を観測する際にも明るいものを見てしまうとそれだけ流星群が見えにくくなってしまうのです。街灯の明かりなどに比べるととても弱い光なんです。
方角については基本的にはどの方角でも観測する事が出来ます。ただし明るい市街地は避けて月が出ている場合は反対の方角を確認するようにしましょう。
肉眼で観察する
星空を見る際は望遠鏡や双眼鏡で観察する方がキレイに見える事からふたご座流星群も使用した方が良いのでは?
というとそういうわけではありません。
というのもいつ出現するかわからない状況下で望遠鏡や双眼鏡を使用してしまうと視界が狭くなりかえって観察しずらいといった事もあります。
なので肉眼で観察するようにしましょう。
最低でも15分程度は観察
そして観測時間についてですが最低でも15分程度は見るようにしましょう。
というのも観測前は明るい所にいるので目がその明るさに慣れてしまっているんですよね。結果として流星群が見えなかったりします。
数分間すると夜空を見ていると暗い夜空に目が慣れてきます。なので最低でも15分は観察するようにしましょう。
また立ち見では辛いのでレジャーシートなどを用意して寝転んだまま見る事をオススメします。
当日の天候をチェック。
当然ですが、天候が悪ければ流星群を見る事が出来ません。諦めも肝心です 汗
なので見に行く前に当日の天候について確認しておきましょう。
まとめ
ふたご座流星群2018まとめ
・第一候補 12月13日日没後~14日日の出
・第二候補 12月14日日没後~15日日の出
がオススメ。
■ 防寒対策をしっかり行う
■ 見る方向は月や市街地の明るさのない所
■ 肉眼で面で見るような感じで観測する
■ 目を慣らすためにも最低15分以上は観測する
ふたご座流星群2018の時間や方角、観測方法について紹介してきました。
ピーク時は雲ひとつない澄み切った空で観測したいものですね。素敵な流星群を見る為にも事前に防寒対策など準備しておきましょうね♪