政府が新たに「キッズウィーク」というものを検討しているみたいですね。
名前からして子どもが家族と過ごす時間を増やすため、地域ごとに休日を分散するという話ですが、具体的にどういったものなのか気になる所ですね。
キッズウィークがいつから始まるのも含めて詳しく調べてみる事にしました。
キッズウィークとは何?
まずキッズウィークとはどういったものかというとざっくりいえば
「夏休みなどの長い休みの期間を別の期間に移して、休みの分散化を図る」
といったものです。最大9連休を取れるよう推進するというもので休みが増えるわけではないので注意ですね!
夏休みで言うと北海道などの涼しい地域を除いて7月下旬~8月末までありますが、その内の1週間を別の日に移そうというわけです。
政府の狙いとしては
- 子供の休みに合わせるよう企業が有給休暇の所得を促す事で働き方の改革を進める。
- 休みを祭りの時期に合わせる事で地域振興の面でもプラスになる。
との事です。
と、まずキッズウィークについて調べてみたのですが、どうもプレミアムフライデー同様実施率が高いようには思えない政策のように思えますね^ ^;
休みの時期は地域事に異なる
さきほども軽く触れましたが、キッズウィークが実施された場合、休みの時期は地域事に異なるようですね。
具体的にいつ休みという事は記事作成時点では決まっておりません。
今後休みの期間がどう決まっていくかについては記事を更新していきたいと思います。
有給休暇の所得はあくまで促すだけ
そして有給休暇の所得についてはあくまで促すだけで当然”強制力”は持っておりません。
なので蓋を開けてみないとわかりませんが、
有給休暇が実際に所得出来るかどうかというとかなり怪しい所なんです、というか取れない方がほとんどだと思います。
基本的に日本は有給休暇を取れない、または取りにくい環境なので強制力がない事には変わる事はないんですよね(汗
なので実際に「両親も子供に合わせて仕事が休みになるように」って部分は現実的に厳しいのではないか?と個人的には考えています。
キッズウィークはいつから始まるの?
ではいつから始まるの?という事ですが、まだ検討段階ではありますが2018年の4月から導入予定となっています。
まだ話が出て間もないですが来年予定とはけっこう早くから取り入れるよう考えられていますね。
とはいえ地域事にいつ休みになるのかまだまったく決まっていないので実際にはもっと遅い時期に始まるのではないかとも思っています。
キッズウィークがいつから始まるかについてはまた更新したいと思います。
キッズウィークはいらないという意見も
という事でキッズウィークについてざっくりと説明しましたが、評判を見てみるとやはりというか予想通りというか^ ^;
反対意見(というか意味がない?)の方が多いですね。
「Yahoo!ニュース 意識調査調べ」によると
賛成が約25%に対して
反対が約65%
どちらともいえないが約10%2017年5月25日 調査終了前
と反対が賛成の倍以上の数字となっています。
- 強制にでもしない限り有給が取れるはずがない
- 小手先だけの導入で経済が活発するわけがない
- 賃金を増やす方がよほど有意義になる
- 親と子供が一緒に休めないから意味がない
- どうせ連休にならないからどうでもいい
- 有給休暇の取得促進が先
といった反対意見が多数でした(というより反対意見ばかりでした 汗
ツイッター上でも
キッズウイーク…ほんとむりと思うのだけど……。。
有休厳しくなるって、今日同僚がぼやいてたばかりよ?
多分、子どもだけ長連休、親は休み取れず、その間、家を心配しながらの仕事…。
しかもまだまだ真夏の暑さに二学期始まるとか…。— ゆあん (@yourn_blue) 2017年5月24日
@YahooNewsTopics 初めから独身者、子供がいない夫婦の事なんて考えてもいない政策ですよね…キッズウイークと言う名称はどうかと。
そもそも、GW、お盆休み、SW、お正月休み…まだ連休いるんですか?
サービス業の身としてはただのストレスです。— ただのただし (@the_hutu_ningen) 2017年5月24日
こうした特別休暇を設定しても、
企業がこれに対応するような政治的対応がなければ、親は休めない。
仮に休めたとしても、賃上げがなければ、休暇を楽しめない。キッズウイーク 9連休を想定 – Y!ニュース https://t.co/p3uqbN7qaM #Yahooニュースアプリ
— 伊藤岳 (@gaku_ito) 2017年5月24日
といった感じでまったく期待していないという意見でしたね。
実際の所どうなるかはわかりませんが、期待していない、反対意見(他にもっとやる事でしょといった事などなど)
といった感じでした。
まとめ
キッズウィークについて調べてみましたが、予想通りといいますか評判がよくなかったですね。
有給が取れない方も多いので強制的に有給を取らせるようにした方が良い意見が聞けたかも知れませんが、それだと経済連が間違いなく黙っていなかったと思いますしね。
とにかくまだ検討段階なので詳細が分かり次第記事を更新したいと思います。