梅雨の季節ももう終わりですが、時期関わらずしておきたいことが洗濯機の掃除です。洗濯機も意外と汚れていて、それが原因で洗濯物の臭いが臭くなることもあります。
私も最近、天気のいい日に洗濯物を干しても、洗剤のいい香りがしなくなり、とても悩んでいました。
洗濯機の掃除はどうしたらよいか、調べてみました。
目次
洗濯機の掃除で用意するものについて
まず、洗濯機の掃除で用意するものを説明します。
いらなくなった服やストッキング
まず、洗濯機の上の方に結構洗剤のカスやほこりが溜まっていることが多いので、服やストッキングを小さく切って拭き取りましょう。
お風呂の残り湯
40〜50℃程度のお湯で洗浄することにより、酵素が活性化し汚れがさらに落ちやすくなるそうです。
洗濯機が満水になるくらいのお湯の量があるといいですね。
商品によっては、残り湯は使わないでくださいという表示がありますので、よく説明を読んでから行いましょう。
洗濯機の汚れを落とすクリーナー
液体の洗濯槽クリーナーや重曹・酸素系漂白剤など今は色々販売されています。
![]() 洗濯槽クリーナー・カビ取り4回分!ドラム式もOK!99.9%除菌・消臭!【高濃度】塩素のチカラで洗濯物の生乾きの原因菌も完全除菌!洗濯物が臭わず洗濯機が劇的に清潔・衛生的に!送料無料!【洗たく槽のカビ取り剤4回分(1,000ml入り)】(03)
|
お金がかかりますが、洗濯槽クリーナーはお手軽で出来るので個人的にオススメです。
ただクリーナーを行う前にカスやほこりなどある程度はとっておきたい所ですね。
※事前に洗濯ネットは外してゴミを取っておきましょう。すすぎ・脱水の際にもう一度取り付けるようにしましょう。
※重曹・酸素系漂白剤どちらも当てはまりますが、最近の洗濯機には槽洗浄機能が付いています。
そちらを使うと一番楽でいいかもしれません。
比較的値段の安い重曹・酸素系漂白剤を使った掃除方法をご説明します。
重曹を用いた洗濯機の掃除の方法は?
洗濯機の掃除で重曹を用いる方法が有名なので紹介していきます。
![]() 自然にやさしい重曹 お徳用(1kg)[粉末洗剤 優しい重曹 1000g]
|
重曹を利用する利点
・皮脂汚れを分解できる
・消臭効果が期待できる
掃除の流れ
①洗濯機に水を満水まで入れましょう
お風呂の残り湯など、少し温度がある方がいいです。
②重曹を入れましょう
水の量にあった分量を入れましょう。洗濯機のサイズにもよりますが200~300CCぐらいが一般的です。
③洗濯機を洗いコースで洗いましょう。
注意:すすぎ・脱水コースは選ばないでください④そのまま一晩置いておきましょう
最低でも6時間は置いておくのが良いと思います。汚れがひどいようでしたら、10時間程度置いておくのが理想的です。
⑤浮いてきた汚れをすくいましょう
網やストッキングなどを使用し、ゴミを取り除きます。洗濯機の中のゴミは想像以上の量があります。
⑥また洗濯機を洗いコースで洗いましょう。
汚れを再度とったら排水しましょう。
⑦また洗いから脱水まで一通り行い完了です。
汚れが結構でるようでしたら、何回か洗いから脱水を繰り返しましょう。
といった流れになります。普段洗濯槽を掃除してなかった方だと1回だけでかなり綺麗になるのがわかると思います。
定期的に行いたいものですね!
酸素系漂白剤を使った掃除の方法について
では酸素系漂白剤を使った方法について確認していきましょう。
酸素系漂白剤を利用する利点
・水に溶けると活性酸素がでるので、その力を利用し強い汚れを除去することができる
汚れがひどい時は酸素系漂白剤がオススメです。
ちなみに掃除をずっと行っていない場合に使用したのが動画にありました。
汚れがひどい事がわかりますね(汗
ここまではそうそうないのですが、洗濯機を掃除しないと汚れがたまっていってしまうんです。
市販の洗濯槽クリーナーで効果が出ない時は、酸素系漂白剤を使用してみるのをお勧めします。
液体・粉末タイプの種類があります。
掃除の流れ
①水10リットルに対して、100〜150グラム(大さじ1杯)の洗剤を入れましょう。
お風呂の残り湯(40〜45℃)を使うことで、より一層汚れが落ちやすくなります。粉末の場合だとお湯じゃないと溶けきれない場合がありますので、注意しましょう。
②洗濯機の洗いのコースで回しましょう。
5分程度回してみると、汚れが浮かび上がってきます。上がってきた汚れを取り、もう一度5分程度回します。
③またゴミを取り、2〜3時間程度そのまま置いておきます。
④洗いコースでまた5〜6分回します。
浮いたゴミを取りましょう。
⑤すすぎ・脱水をしましょう。
⑥もう一度洗濯〜脱水まで一連の流れで行い、ゴミが出なくなるまで繰り返しましょう。
といった流れになります。洗濯槽クリーナーでも汚れや臭いが落ちない場合は試してみましょう!
洗濯機の分解について。業者に任せるが吉?値段はどれくらいする?
洗濯機を分解して掃除する人が多いと聞きますが、実際にやって大変という声が多くあります。
分解作業を自分でやってしまうと、洗濯機が壊れても保証が効きません。業者に任せるのが一番という声が沢山あります。
では実際にどれぐらいかかるのか調べてみたのですが、一番安くて8千円くらいかかり、高いと2万円くらいします。
中には30日間の補償や修理対応してくれるところもありますので、口コミなどをよく見てから業者を選ぶことをお勧めします。
こまめに掃除をすることを心がける
業者に頼むレベルというのは相当洗濯槽が汚れている状態になっている事でしょう。
そうなる前にこまめに掃除をすることを心がけましょう。
1〜3ヶ月のペースで定期的にお掃除をすることにより、カビの胞子や雑菌を防ぐことができます。
梅雨時期は特におそうじをこまめに心がけた方がいいかもしれませんね。
また、洗濯物を溜め込み過ぎると臭いや菌が発生する原因になります。こまめに洗濯を回すことを心がけましょう。
最後に
洗濯機の掃除の仕方について紹介していきました。
いかがだったでしょうか。見た目ではわからなくても洗濯機というのは掃除を行わないとどんどん汚れてしまい洗濯をしても汚れが残ったりするんです。
定期的に掃除を行うようにして清潔な状態を保ちましょう!