足の臭いって気になりますか? よくブーツがすごいと言いますが、夏場も悩みそうですよね。
原因は、足が臭いのではなく雑菌の繁殖によるものだそうです。靴の中に雑菌がいるのですね~。ちょっとびっくりかも。そういうわけで、靴の臭い=雑菌除去をまとめてみました。
目次
靴の臭いの原因って何?
靴のいやな臭いは、雑菌の繁殖によるものです。では、なぜ靴の中で雑菌が繁殖しているのがというと、足が汗をかくからなのです。
人間の体で一番汗をかきやすいのは手と足だそうです。手ならじゃぶじゃぶ洗えますが、足はお風呂の時くらいですもんね。
靴の中は雑菌が繁殖する温度、湿度、栄養分(汗)という条件を見事に揃えているのです。です。靴の臭いの原因はこの3つなのですね。夏場が特に臭うのはこういった事が原因です。
ということは、この3つを除去すれば雑菌が防げて、臭いが発生しないということになります。原因と結果がとてもはっきりしているので、意外と簡単にできるかもしれませんね。
では、靴の臭い=雑菌除去の具体的な方法を見ていきましょう。
靴の臭いの取り方はどういったものがある?
靴の臭いの取り方について、大きく分けると4種類の方法があります。
「天日干しにする」「洗う」「専用の消臭グッズを使う」「身近にあるものを使う」です。それぞれについて見ていきましょう。
天日干しにする
一番簡単にできる方法です。良く晴れた日に、天日干しします。
通気性が良くなり、日光によって雑菌が死滅します。それによって臭いもなくなります。雨の日の翌日に天日干しするなど定期的に行うとさらに効果的です。
洗う
靴を洗剤で丸洗いします。洗うことによって雑菌が死滅します。それによって臭いもなくなります。洗い方は後でご説明します。
専用の消臭グッズを使う
これもお手軽です。まずは一般的な消臭スプレー、靴の中に入れて収集するフレッシュボール、パウダーによる消臭グッズ、インソールで対策するものなど、いろいろ出回っています。スーパーの消臭の棚や、シューズショップで探すと良いです。
参考にひとつ紹介しておきますね。
![]() フットクリア グランズレメディ 日本製 送料無料 靴の臭い 足の臭い 足の匂い 対策 フットケア 角質 消臭スプレー 足のにおい 消臭剤 靴下 除菌 匂い 消臭パウダー 角質 ヒール 靴 消臭 靴ケア用品 50g 正規 grans remedy 魔法の粉 正規品
|
他の方法と組み合わせて行うのが良いですが、手軽さでは一番でしょう。
身近にあるものを使う
シリカゲルなどの乾燥剤を靴に入れておくと湿気と消臭のW効果が見込めます。重曹も同じでW効果が見込めます。
身近なものについて色々調べていたのですが、コーヒーの残りかす、レモン、わさび、焦げたパン、10円玉、なんものがあるようですね。
効果の程は正直わからない部分もありますが、要は靴の臭いを消す為の方法として取り入れているかと思います。
靴の臭いがひどい時の洗い方をチェック。
靴を洗う方法をご紹介します。スニーカーなら簡単に洗えますが、なんと革靴も洗えるそうです。革靴の場合は、まずは履き古したもので試してみるのが良いと思います。
布靴の洗い方
・ソールが外せるならそれも外しておきます。
・靴にプラスティック製のシューキーパーを入れて形を整えます。
・バケツに水を注ぎ、洗剤を溶かし、その中に靴を漬け込みます。
・靴の外側に洗剤をつけ、靴用ブラシで泡立てて洗います。
・シューキーパーを外して、靴の中も洗います。
・最後に水でよくすすぎます。
・シューキーパーを入れて、日陰干しします。
革靴の洗い方
・雑巾で、全体を湿らせます。
・専用洗剤をスポンジで泡立てて、汚れを除去します。
・キッチンペーパーで出てきた汚れをふき取ります。
・日陰干しします。
・ある程度乾いたら、シューキーパーを入れて、さらに日陰干しします。
・靴クリームでお手入れします。
※この方法とは異なりますが布靴同様水洗いで行う方法が動画であったので紹介しておきます。
といった感じですね。革は手法が少し異なりますが、言葉だけではわかりにくいと思い動画も含めて紹介しました。
靴を洗う際はごしごしやってしまうと傷がついてしまうので丁寧に行うようにしましょう!
靴の臭いを未然に防ぐ方法はない?
最後に、靴の臭いの予防法をご紹介しましょう。基本は、「靴下の雑菌を抑える」「靴の雑菌を抑える」の2点です。それぞれ見ていきましょう。
靴下の雑菌を抑える
汗をかいたらその都度はきかえるのが一番理想的です。その前に、素足で靴を履くのではなく、ちゃんと靴下をはくことが重要です。
汗を靴下で吸収してじゃぶじゃぶ洗うわけですね。抗菌の靴下や、消臭効果のあるストッキング、さらには、シューインナーを使って頻繁に干すのも良いです。
靴の雑菌を抑える
まずは、同じ靴を連続してはかないようにします。必ず休ませて湿気を飛ばすのですね。型崩れ対策にもなって靴が長持ちします。
1日が終わって帰宅したら、シューキーパーを入れて陰干しします。完全に湿気を除去してから靴箱に入れましょう。
最後に
靴の臭いの原因と取り方や洗い方について紹介してきました。
いかがでしたか? 足が臭いのではなく雑菌の問題ですから、その雑菌を退治すればよいのですね。
最近では靴のクリーニングもあって、革靴でもパンプスでもブーツでもじゃぶじゃぶ丸洗いしてくれます。利用すると良いかもしれませんね。以上、靴の臭いの豆知識でした。