冬場に大流行することで有名なノロウイルス。
ノロウイルスは感染力が非常に強く、二次感染被害が大きい病気として有名です。潜伏期間にうつることはあるのでしょうか?
今回はノロウイルスの症状と発症期間、潜伏期間はうつるのか、また感染時の対処法、受診する場合に何科へ行けば良いのかを説明します。
目次
ノロウイルスの症状について。症状は何日ほど続く?
まずノロウイルスの症状について確認していきましょう。
ノロウイルスの主な症状は腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、発熱です。
ノロウイルスは感染すると微熱が出ることが多いため初期は風邪と勘違いしやすく、初期症状が出ているにも関わらず風邪だと勘違いし病院に行かず発症してから感染していることに気がつく人が多いです。
とはいえ症状が進行していくと腹痛や下痢がひどくなり、非常に辛くなる事が多いのがノロウイルスの特徴です。
ノロウイルスが流行する冬場や周囲でノロウイルスが流行っているときはただの風邪と油断せずに早めに病院を受診しましょう。
二次感染を引き起こす可能性も
またノロウイルスは嘔吐した吐瀉物は二次感染を引き起こす可能性が大きいです。
ノロウイルスは非常に感染力の強いウイルスです。嘔吐した吐瀉物には何十万のウイルスが含まれているといわれていますが、ノロウイルスは数十~数百で感染すると言われているんです。
吐瀉物以外にも
- 感染者との接触による接触感染
- 生ものなど十分に加熱していない食品の摂取による経口感染
などがあります。
そのため直接触らず処理する際は手袋をし、床やトイレなどはしっかりと除菌するようにしましょう。
ノロウイルスはアルコールや高温に対して強いため除菌の際は次亜塩素水が効果的です。
他にも手洗いやうがいの徹底、十分な加熱処理といった事も大事になっていきます。
少しお腹が痛むと思っているとやがて腹痛は強い痛みに変わり吐き気をもよおすようになります。吐き気がおさまると今度は水っぽい便が出る下痢を引き起こします。
通常は1~2日程度で回復していきます。ただ免疫力が低くなっているお年寄りやまだ耐性がついていない乳幼児は重症になる恐れもあるので注意が必要です。
ノロウイルスは潜伏期間中でもうつることはある?
ノロウイルスの潜伏期間は約1日~2日とされています。
潜伏期間とは感染してから症状に現れるまでの期間の事を良います。
ノロウイルスは潜伏期間がそれほど長くはないので感染者が症状が出ないうちに他の人に感染する二次感染はそこまで多くはありません。
とはいえ先ほど紹介した通り感染力が非常に強いウイルスなので潜伏期間中にうつるという事は多いにあります。
症状が表れるまでに対処する為には常日頃の予防が大事となってきます。
予防法は先ほど話したとおりですが、
■ 生ものの加熱処理(85度で1分間以上の加熱処理)
■ 手洗いやうがいの徹底
■ 嘔吐物の処理の徹底、除菌処理
などを徹底するようにしましょう。
なお、ノロウイルスは治ってからの方が感染力が強いため症状が収まったからといって安心してはいけません。
感染力が潜伏期間の間に同じ湯船に浸かった、同じ食器を使用したり回し飲みや食べ残しを食べた場合は特に気をつける必要があります。
感染した際の対処法について
ノロウイルスを治療するときは脱水症状にならないように気をつける必要があります。
腹痛や嘔吐、下痢で極力何も口にせず断食状態を保つと治りが早くなると言われていますが水分はしっかり取らなければなりません。
特にノロウイルスは嘔吐や下痢をする事が多いので注意が必要なんです。
さらに嘔吐や下痢では水分と一緒に塩分も排出されるため塩分不足に陥ってしまうのです。
そのため、水分を補給する際は食塩水や市販の経口補水液、スポーツドリンクなどで水分だけではなく塩分も補給するのが好ましいです。
![]() 【2ケース購入で送料無料】大塚製薬 [OS-1] オーエスワン 500mL(1ケース=24本入)[特定用途食品][経口補水液](熱中症対策 ドリンク OS-1 os1 オーエスワン ORS 脱水症状 4987035040019)
|
食べ物について
下痢や嘔吐が出やすい為に食べ物についても注意する必要があるでしょう。
- 固形物が食べられるようになれば柔らかく喉ごしの良いものから食べるようにしましょう。
- 刺激物や脂肪分が高いもの、カフェインやアルコールなどの消化に悪いものは厳禁です。
- お粥やうどん、プリンやゼリーやヨーグルトなどもおすすめです。
- もし同じものばかりで飽きてしまう場合はお粥ではなくパン粥にしたりと少し工夫すると良いです。
- 野菜をしっかりと煮込めば野菜スープなども栄養と水分を同時に摂れるのでおすすめです。
症状がひどい場合は病院へ。何科へ行けば良い?
下痢などの症状の専門は消化器内科や胃腸科ですが、突然の急な下痢はノロウイルスや急性胃腸炎などの感染症の可能性が高いため内科や外科がおすすめです。
ノロウイルスの場合は仮に脱水症状などを患ってしまっていても点滴や入院など十分に対応してもらうことが出来ます。
そのためまずは近くの内科やクリニックなどで専門的治療が必要な病気かどうかを診てもらいましょう。
ノロウイルスには特効薬がないため対症療法しかありません。ですが吐き気止めや下痢止めの使用はおすすめできません。
ノロウイルスは嘔吐や下痢によって体外に排出されます。
そのため薬によって嘔吐や下痢を無理矢理止めてしまうとウイルスが体外に排出出来ず留まったままになってしまいます。なので辛くても嘔吐や下痢を我慢せず過ごしていた方が治りは早くなります。
病院に行きノロウイルスと診断された際は先生に対処法など十分にお聞きしておきましょう。