厄払いのマナーについて

厄払い

親や職場の人等から、厄年には厄払いに行ったほうが良いと聞いて気にはなるけど、具体的に厄年や厄払いが何なのか分かりづらいと感じている方が多いでしょう。

 

そもそも厄年や厄払いは何を意味するのか。厄払いに行く時のマナー、厄払いは神社かお寺かどちらが良いのか、厄払いに関して知っておきたい情報をまとめました。

スポンサードリンク

厄払いについて。厄年を確認しておこう

疑問

厄年とは、災厄が多くふりかかると言われる年で、自身の体調、また仕事や家庭でも変化の大きい時期にあたります。厄年は、日本では平安時代から受け継がれている風習ですが、その根拠は不明です。

 

ですが、厄年には病気やけが・事故・仕事や家庭でのトラブルが起こりやすいです。そのような凶事や災難を未然に防ぐために神仏の加護を受けるというのが、厄払いや厄除けに込められた意味です。

では、厄年の年齢についてまとめてみました。

厄年について

■厄年は数え年で考える。

基本的には数え年というのは生まれてから何年目かで考えます。産まれてすぐの赤ちゃんは1歳と考えます。自分の年齢+1と考えても良いでしょう。

厄年は

・男性が25歳、42歳、61歳、
・女性が19歳、33歳、37歳、61歳

とされています。

特に、男性の42歳と女性の33歳は大厄とされ、凶事や災難が起こりやすいです。さらに、いずれの厄年にも大厄の前後1年間に前厄・後厄があり、本厄と同様に注意が必要です。

 

先ほど厄年は数え年で考えるという説明をしましたが、中には数え年でなく、満年齢で数える場合もあります。満年齢は、生まれた日を0歳とし、誕生日の前日の午後12時に1歳を追加する年齢の数え方です。

 

神社やお寺によって、厄年となる年齢の数え方は様々ですので、厄払いに行く際には、事前に神社やお寺に確認した方が良いでしょう。

厄払いの服装で気をつける点は?

服装

厄払いを受ける時の服装は、格式のある神社やお寺では服装を指定している場合がありますが、基本的には特に決まりはありません。ですが、神社やお寺は神聖な場であるので、神様や仏様に失礼のない服装で行くのがマナーです。

 

服装は、男性はスーツにネクタイ、女性はスーツまたはワンピースで、色は濃紺や黒が望ましいです。靴は、男性はスーツに合う革靴、女性はローヒールのパンプスが適しています。

 

実際のところは、普段着で厄払いに行かれる方も多いですが、ダボダボな服、ダメージのあるジーンズ、ノースリーブや短パンのような露出の多い服、スリッパやサンダル等は避けましょう。

 

また、神社やお寺では、階段を登ったり靴を脱いで畳に上がったりする事も多いので、動きづらい服装や歩きにくい靴(ヒールの高い靴等)は避けましょう。さらに、靴下やストッキングの破れや汚れにも注意しましょう。

 

服装について不安な場合は、事前に神社やお寺のホームページを確認するか、直接問い合わせをしてみても良いでしょう。


スポンサードリンク

厄払いの料金について

お金

神社やお寺で厄払いを受ける際に謝礼を納めますが、神社では初穂料、お寺では御布施と呼ばれています。

 

まずは金額についてですが、大きな神社やお寺では金額が明示されており、金額によって祈祷後にいただける御札の大きさが異なります。

 

もし金額が明示されていない場合、1人5,000~10,000円が相場です。ただ初穂料や御布施は、神仏への感謝の気持ちを示すためのものであるので、自分の身の丈にあった金額で十分です。

 

特に指定がない場合、初穂料や御布施はのし袋もしくは白い封筒に入れ、社務所や寺務所で受付をする時に渡します。のし袋の場合は、紅白の蝶結びの水引ののし袋を使います。

お布施の注意点について

お布施

のし袋または白い封筒の上部に、神社では御初穂料、お寺では御布施と記載し、下部に、厄払いを受ける人の氏名をフルネームで記載します。

 

袋に入れるお札は新札が望ましいですが、新札がない場合はできるだけシワを伸ばしたお札を入れます。

 

参拝者が多い大きな神社では、社務所に直接現金を渡すところもあり、神社やお寺によって袋が必要か不要かは異なります。渡し方については、事前に神社やお寺に問い合わせをしておくと、当日スムーズに受付ができるでしょう。

厄払いはお寺?それとも神社?

お寺

厄年のお祓いはお寺でも神社でも行われていますが、お寺では厄除け、神社では厄払いが行われるという違いがあります。

 

厄除けには、災厄が自分に近づかないように守ってもらうという意味があります。一方、厄払いは、災厄をもたらす災いの元を体から払い落とすために、身を清めたりお祓いを受けたりする事を意味するものです。

 

すでに体内に宿っている災いの元を取り除くという厄払いの主旨を考えると、神社の方がよりふさわしいとも考えられます。しかし、厄年の考え方そのものは神道と仏教のどちらの考え方でもなく、また、現在では神社もお寺も厄除けと厄払いを同じ意味で用いている場合が多いので、神社とお寺のどちらに厄払いに行っても問題はありません。

 

スポンサードリンク

どちらを選ぶかは、厄年を迎える方の信仰、地域や家の習わしに従った方が良いでしょう。お寺では厄払いを行わない宗派もあるので、お寺で厄払いを行う場合は、厄払いを行っているか前もってお寺に確認しましょう。

スポンサードリンク