日頃何気なく使っているパソコン、今世代はオフィスにはもとより、一般家庭にも欠かせないものとなっていますね。現代では仕事などでもパソコンなしでは機能しない世の中になっています。
その事もありパソコンのモニターが目に疲れをもたらす、いわゆる眼精疲労で悩まされている人たちが増え続けているのが現状です。パソコンの目の疲れを解消する方法をチェックしていきましょう!
目次
パソコンによる目の疲労の原因について
パソコンによる目の疲労の原因について確認していきましょう。
まぶしさによる疲労
最近ではスマホにも同じような事が言えるのですが、文字や絵は静止しているわけではなく、細かな点がとても速いスピードで点滅を繰り返してます。
そのモニターを真正面から見ることによって目はその刺激をしっかりと感じ取っているんですよね。目の神経は常にまぶしさを感じており、疲れるのです。
特にスマホやパソコンからはブルーライトという強い青い光を発するのでそのまぶしさを感じやすいんです。
他にも初期設定のままだと光を強く感じる方も多く、その結果目の疲労を感じる方も多いです。その場合はモニターの照明を下げた方が良いでしょう。
長時間使用による疲労
どちらかというと目の疲労の原因はこちらの方が多いかと思われる長時間の使用による目の疲労。
長時間モニターを見つめているとまばたきの回数が減って涙が出にくくなります。それで目が乾いてきます。これがドライアイ、疲れの原因です。
現代ではデスクワークで常にパソコンに向き合われる事が多くその結果目の疲労の原因となっている方が急増しています。長時間使用する際は適度な休憩をする必要があります。
この他のにも視点は近くの一点に固定されてしまうことにより、目のピントを調節する筋肉が緊張しっぱなしになって疲れて、目の筋肉疲労も引き起こすことなどが主な原因と言われております。
パソコンによる目の疲れを防ぐポイントは?
目の疲れを防ぐポイントはいくつかあります。
モニターから目を離す
モニターが近ければ近いほどブルーライトなどの光を吸収しやすくなります。モニターは目から50~80センチ離し、モニターをやや見下ろす角度で無理のない体制で見るようにしましょう。
正しい姿勢で椅子に深くすわる
デスクワークのあるあるですが、長時間使用する事で猫背になりやすく肩や首にかかる負担は大きくなります。
そういった体制を取り続けると体の緊張感も増して疲労感も倍になってしまうんです。② 正しい姿勢で椅子に深くすわるようにしましょう。
モニターの明るさとコントラストを調整する
原因についても紹介しましたが、モニターの初期設定は明るすぎる事もあり目の負担となるケースも多いです。
モニターはメーカーによって配置場所なども違うので具体的な説明が難しいのですが、
通常モニターとは電源ボタンの隣などにメニューボタンなどがあります。メニューを開いて明るさ調整やコントラストの調整があります。項目が見つかったら数値を下げるようにしましょう。
また太陽の光などが入る場所にモニターを設置してしまうと太陽光のまぶしさなどで目の疲労を感じる事もあります。光が当たらないよう設置場所にも気をつけるようにしましょう。
パソコンで疲れた目を解消する方法をチェック!
まず手軽で日常的に行いやすいのが、アイパックです。
寝る前にタオルを熱めのお湯につけて絞ります。仰向けになって、それを約5分間目に当てます。これを習慣にすると安眠につながります。そうすると結果的に目をやすめることができるのです。
次に行いやすいのがアイ・マッサージです。両手をこすり合わせてから、眼球および周辺、頭部、肩、首など疲労が現れやすいところを中心にマッサージしましょう。
アイマスクという手も有効です。
アイマスクは目の疲労で即効性のある蒸気タイプがあるんです。有名所では「メグリズム」といった所でしょうか。
![]() ゆうメール便!送料160円】花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク [ 無香料 ・ 5枚入り ](めぐリズム めぐりずむ めぐりズム メグリズム アイマスク ホット 疲れ目 ホットアイマスク 蒸気)
|
蒸気の暖かさが気持ち良く目の疲労を軽減し快適にしてくれます。
即効性がありお手軽なので個人的にオススメです。
他には目の疲れからくる体の緊張をほぐす体のストレッチングも有効です。
また仕事中でも行いやすいのが毛様筋のストレッチです。毛様筋とは前にも言いましたが、目のピントを調節する筋肉です。やり方は人差し指を鼻の頭に持ってきて、自分の指の指紋をピンボケになる直前まで近づけたあと、視線を外さずに指をなるべく遠くの位置に離したりをゆっくりくりかえします。
こちらのストレッチは昔からよく言われていたことで、私も日常的に何気なくやっていたものです。した後は何となく目が楽になってくるのだわかります。視力回復にも良いと言われています。
といったように疲れた目を解消する方法は色々とあります。
自分に合った解消法で疲れた目を癒してあげましょう!