ここ数年猛暑日が増えている事もあってか熱疲労になってしまう方が増えてきています。
熱中症については効いた事はあるけど、熱疲労ってなんだろう?
と疑問に思われる方も多いかもしれません。
という事で今回の記事は熱疲労についての症状や対処法について紹介していこうと思います。
目次
熱疲労について
熱疲労に似た言葉として
「熱痙攣(ねつけいれん」「熱失神」「熱疲労」「熱射病」という4つに分類されます。
これらは熱中症の症状の一つでありその中で熱射病が2番目に重い症状にあたります。
高温下での運動時や大量の汗を書く時に熱疲労が起こる事があるので
夏のスポーツや外での仕事の際は特に気をつける必要があるのが熱疲労です。
体内の水分と塩分である電解質が過剰に失われたときに起こります。
熱疲労の症状について
熱疲労の症状についてひとつずつ確認していきましょう。
全身のだるさ、集中力の低下
熱疲労についてはまず全身のだるさや集中力の低下といった症状が現れてきます。
よく外で歩いていると全身の疲労を感じたり、何かものに集中出来ない…
といった事があるかと思われます。
そういった症状になると暑さで体内の水分が減少しこのような症状が出てくる事が多いです。
出来ればこのような症状が出た時点で日陰や水分補給を取るようにしておきたい所です。
めまいや吐き気、頭痛
さらに炎天下の中にいると次第にめっまいや吐き気、頭痛といった症状が現れます。
このような状態になると自律神経が機能しなくなったり脱水症状を起こしかけている状態です。
特に子供がスポーツや運動をしている際は遊ぶのに夢中になり症状が一気に悪化する事があります。
夏に遊ぶ際は炎天下の対策をしっかり行いましょう。
さらに悪化すると熱射病になる事も
めまいや頭痛の時点で熱疲労の対処をしている事が多いですが、さらに症状が悪化すると熱射病となり
体温が40度以上。さらに意識が朦朧とする事があり最悪死に至る事もあります。
ここまでに至る事はほとんどありませんが、熱疲労をほおっておくとこういった症状にまでなる可能性があるという事をしっかり覚えておきましょう。
熱疲労の対処法について
もし全身のだるさや集中力の低下に気づき、熱疲労だと感じた時点で直ちに水分補給をするようにしましょう。
水分については一気に飲ませるよりはこまめに飲み症状が落ち着いていくのを確認しながら定期的にのませましょう。
また脱水症状などの症状が見られる場合は食塩を混ぜた水やイオン飲料、経口補水液を飲むようにすると水に比べて体内への浸透速度が速いです。
経口補水液に関しては最近ドラックストアなどで「OS-1」というのが販売されています。
![]() 【2ケース購入で送料無料】大塚製薬 [OS-1] オーエスワン 280ml(1ケース=24本入)[特定用途食品][経口補水液](熱中症対策 ドリンク OS-1 os1 オーエスワン ORS 脱水症状 インフルエンザ)
|
薬局やドラッグストアがすぐ近くにある場合はそちらで購入するようにしましょう。
またネット上でも販売しているのであらかじめ準備して予防しておくのもありかと思います。
また体内に熱があると感じた場合はぬれた衣服をゆるめたり濡れたタオルなどを身体にあて、脇の下や首のうしろを冷やすと効果的です。
それをしているのにも関わらず、翌日になってもめまいや吐き気が起こる場合はすぐに病院に行くようにしましょう。
熱疲労の予防について
熱疲労について予防するにはちょっとした注意をするだけで予防することができます。
対処法と似たような部分もありますが、ひとつずつ確認していきましょう。
飲み物を持参しこまめに水分補給を行う。
まず、気温が高い日にはこまめに水分補給をするように注意しましょう。
もしそのような日にスポーツといった激しい運動をする際には、スポーツドリンクといった食塩水を持参し、こまめに水分補給するようにしましょう。
防止や日傘を持参して日光を避ける
また帽子や日傘を持参し、日光を避けるようにするのも予防につながります。
特に昨今は35度を越える日も多く直接日差しを浴びながら行動するのは体力の消耗になり熱疲労になりやすいです。
外出をしている際に、少しでも体調が悪いと感じたら無理をせず、日陰などといった涼しい場所に移動し休憩をしましょう。
乳児や高齢者は特に注意
しかし乳幼児や高齢者の場合は話は異なってきます。
高齢者の場合、汗は体温を下げる作用がありますが、加齢とともに汗が出にくくなります。
また、通常水分が体に不足すると、脳が水分補給の指令を出すのですが、高齢者はこの働きが弱まります。
よって、喉の渇きや血液低下などの脱水症状が現れていても軽視してしまい気付くのが遅れてしまうのです。
喉の渇きや暑さを感じにくい場合でも、大きなコップ一杯(200cc)くらいの水やお茶などを定期的に補給するようにしましょう。
また高齢者は冷房を嫌がる傾向にありますが、暑さによる体への負担のほうが想像以上に大きいので利用するようにしましょう。
また乳幼児の場合は、大人より新陳代謝が活発で体温が高いのが特徴です。
また大人と比べて汗腺の発達が未熟なため、うまく体温調節ができません。
その為、一緒に付き添っていても気付きにくくなるのです。
顔色が悪かったり、脈が弱い、泣き声に元気が無いなどといった症状が出ていたらすぐに病院につれていくようにしましょう。
また炎天下の車の中や、長時間におよぶ気温が高い日の外出には注意しましょう。
大人と同じように帽子をかぶらせたり、こまめに水分補給をさせることが予防につながります。
症状がひどい場合は病院へ
症状がひどい場合は、病院へ行くようにしましょう。
当然のことですが、一人で受診させるのは、たとえ現場では自分で歩けても途中で倒れる危険があります。ですから必ず誰かと付き添って病院に連れて行くようにしましょう。
もし、歩けないほど意識が朦朧(もうろう)としている場合や、口から水分補給ができない場合はすぐに救急車を呼ぶようにしましょう。
その際、かかるべきは内科の病院、または救急外来です。
子供の場合は、小児科へ行きましょう。
少なくとも採血検査ができて、その場で結果が出るような病院であることが必須です。
小さいクリニックなどでは、採血検査が外注になり結果が届くのが翌日以降ということもあるので、事前に電話し、確認が必要になります。
また病院での治療法は点滴治療となります。
病状の改善も早く回復傾向に向かいますので、意識がはっきりしているからとあなどらず、早めに治療してもらうようにしましょう。
まとめ
熱疲労について紹介してきました。
熱疲労はほおっておくと症状が悪化して非常に危険です。
少しでも熱疲労の症状が現れた場合水分をこまめに取ったり、涼しい場所に避難しましょう、