2018年の浅草三社祭の日程や見所を要チェック!
毎年150万人を超えると言われるほど人気のお祭り
浅草三社祭
東京のお祭りの中でも特に人気のお祭りで
神輿の迫力を見に他県からこられる程も多いですね!
そんな浅草三社祭の
2018年の日程や見所、交通規制の場所について
紹介していこうと思います。
2018年の浅草三社祭の日程は?
浅草三社祭は毎年5月第3週の金・土・日曜日
つまり2018年は5月18日(金)~5月20日(日)に行われます。
三社祭に行かれる方は日程をしっかり確認しておきましょう!
2018年の浅草三社祭の見所をチェック
浅草三社祭といえば神輿を見に来る人が大半だと
思いますが、神輿以外にも見所があるんですよ!
2018年の浅草三社祭をチェックしていきましょう!
- 5月18日(金) 大行列(13:00~)
三社祭の始まりとも言われる大行列
「あやめ連」の屋台を先頭に
芸者のお姉さん方や白鷺の舞の舞い手の方達が華麗に舞います。
大行列の時から多くの人が見に来られ、外国人の方も
楽しんでいる方が多いのが印象ですね。
大行列を見に来られる方は予め天気予報を確認しておいた方がいいでしょう。
- 5月19日(土)町内神輿連合渡御(12:00~)
浅草三社祭の中でも特に見所の一つですね。
三社祭はこの神輿を見に来る人も多いと聞きます。
100基の神輿が一同に集結した後に1基ずつ出発していくのですが、
1基事に盛り上がり等も違って迫力満点!
スマホやデジカメを手に取って写真を取られている方もいれば
その盛り上がりに外国人の方は大はしゃぎ。
それぐらい町内神輿連合渡御は人気のある見所ポイントなんですよ!
浅草三社祭はたくさんの人が訪れますが、
その中でも町内神輿連合渡御は特に混雑が激しいです。毎年迷子になる方もいられるので、
家族連れや友人の方と来られた方はもしはぐれた際にどこで集まるか確認しておいた方がいいでしょう!
- 5月20日(日) 本社神輿各町渡御(6:00~)
浅草三社祭のメインイベントですね。
神輿を各町内を歩く神事なのですが、
午前6時からにも関わらず、出発地点ではかなりの人です!
それだけ三社祭を見に来る方が多いという事でしょう。
神輿も大きく、担ぎ手がかなりの数。
それだけ迫力のある行事なだけに神輿が通る場所は2018年も観客がとても多い事が予想されます。
浅草三社祭の交通規制について確認
上記でも紹介している通り、浅草三社祭は非常に観客が多いので交通規制などがあります。
祭を観客されない方でも車両通行止めの区間について確認しておいた方が良いでしょう。
交通規制している所について書いていこうと思ったのですが、警視庁のHPで交通規制図についてのわかりやすい図があったので紹介しておきます。
※ 過去のものなので日付は異なっています。最新版が出ましたら更新予定。
普段浅草を通る方などは交通規制がどうなっているか一度確認しておく事をオススメします。
交通規制の場所ではなくても混雑はかなりする事が予想されますので、
浅草三社祭期間中は車で通行する事をなるべく控えた方がいいでしょう。
最後に
2018年の浅草三社祭の日程や見所
交通規制について紹介してきました。
人気のお祭りだけあって盛り上がりも大きい分混雑なども激しく、迷子になる可能性も考えられます。
上記でも書きましたが、あらかじめはぐれた時の集合場所を確認した後にお祭りを堪能してくださいね!