入学してから友達の作り方のコツやきっかけを伝授

2032c5e1061bc8a2647a10c51e7e2f1f_s

入学された学生の皆さんおめでとうございます!

卒業されて新しい環境に入るというのは
不安と期待を誰しも持っているものです。

その中でも入学式の際に特に不安に感じるのは
友達がちゃんと出来るんだろうか…

という事を思う人が多いと思います。

無理に友達を作る必要はないけど、出来る事なら
楽しい友達を作り学生ライフを満喫したいもの。

という事で今回は
入学してからの友達の作り方のコツやきっかけ、環境
について紹介していこうと思います。

スポンサードリンク

入学式の時に友達が出来るか不安なのは皆同じ

まず入学式の時にひとつ頭に入れておきたいのは
必要以上に緊張しないという事でしょうか。

特に高校生であれば私学、または大学生ともなると
今までいた周りの友達がいなくて凄く不安だなぁ…

という人もいます。

安心してください。というのも理由はあります。
こう考えるのはみんな一緒だからです。

入学式に誰しもが初めて顔を合わせる人に
うまく馴染めるだろうか?友達が出来るだろうか?
などと考えています。

逆をいえば、みんな友達が出来るかどうか不安だからこそ
必要以上に不安がる必要はないのです。

逆にその事を考えすぎると不安が相手に伝わり
なかなか話かけにくいという事もあります。

という事でまずは入学式では必要以上に緊張しない。
まずここを頭に入れておきましょう。

入学式の友達の作り方のコツを紹介

まず入学式では必要以上に緊張しないという事を
話させていただきました。

では友達の作り方のコツについて。

これは持論なのですが、
入学式に友達を作る必要はない

と思っています。
(正確には無理に友達になろうという発想をしないですね。)

周りに馴染めるか不安だなぁ…という発想を消す事は
どうしても難しいんですよね。
そこで無理に自分を出していこうと思っても
空回りする事多し。体験した人も実際いるでしょう。

では入学式以降で友達の作り方のコツとして
第一にやっておきたい事は

周りの人をざっと見てみる。

まずこれをしてみましょう。

実際に周りを見てみると色んな人がいます。
  • 初めから色んな人に話しかける人
  • あまり喋らずじっとしている人
  • 入学式が退屈で暇そうにしている人
などなど色んな人がいます。
周りが見えるとこの人なら合いそうな人が
なんとなくですが見えてきます。

スポンサードリンク

性格は人それぞれでどうしても合う人、合わない人が
どうしても出てきます。
その中でもまずは気が合いそうな人に近づいてみる事から
始めてみるのはいかがでしょうか?

入学式はまず友達になれそうな人を探す作業で充分なのです。
(そう、作業なのですw)

うまく入学式から友達になれたらラッキー♪
ぐらいな気持ちでいきましょう^ ^

入学してから友達が出来やすい環境やきっかけを紹介

入学式を終えてから友達が出来やすい環境やきっかけについて
紹介していきましょう。

これは中学、高校、大学と違ってくるのですが

中学、高校では部活、大学ではサークル
友達が出来やすい環境として一番でしょうか?

部活やサークルは自分の興味が集まる所なので
話が合いやすいですからね。

でもここでもワンポイント
その環境の中でも気の合いそうな人から近づいてきましょう。

いくら話が合っても性格上合う、合わないは
どうしても出てきます。

とにかく友達を作ろうと考えるのではなく
今いる環境で合いそうな人に近づく。

この発想の考えはとても重要です。

その中でも部活やサークル、ゼミなどは
友達の作る環境やきっかけのスタートとしては
良いものですので活用してきましょう。

まとめ

入学式で友達が出来るかの不安を解消するコツや
友達の作り方のコツ、きっかけ、環境について
紹介してきました。

友達を出来やすい性格と言えば一言でいうと
明るい、誰とでも接する事が出来る、空気を読む力がある

などでしょうか?

そんな事はわかってる。
でもそんな性格ではないし話し下手だし、中々声をかけられない…
そう思っているでしょう。

でなければこの記事をここまで読んでくれてないですしね笑

なのでまずは周りをみて気の合いそうな人に近づく、調査する。
こんな発想をしてほしいです。

とても理系脳な考え方ですが、なんてしてでも友達を作るという考えに比べれば
ハードルは圧倒的に低くなります

スポンサードリンク

今回の記事をきっかけに友達を作り
学生ライフを楽しんでもらえる事を那賀っています。

スポンサードリンク