2023年の山の日について

山の日 いつから

2016年から8月の祝日として制定された山の日。

国民の祝日が増えたのは海の日以来の20年ぶりだとか。学生さんにとってはあまり気にされないかもしれませんが、社会人の方にとっては嬉しいと感じる方もいるのではないでしょうか?

という事で2023年の山の日はいつか。また由来や祝日になった理由などについて確認していくとしましょう。

スポンサードリンク

2023年の山の日について

まず山の日がいつから始まったかという事についてですが、2016年8月11日から始まりました。

山の日はハッピーマンデー法の対象とはなっていませんので(日本の国民の祝日の一部を特定の週の月曜日に移動させる)

通常であれば8月11日は変わりません。

2021年に関してはオリンピックの都合上特例で8月8日になったりしたんですけどね。集客とか色々な都合があるとはいえ祝日が特例で変わるという事には驚きましたね。

そんな話はさておき2023年の山の日をカレンダーで確認してみると

今年は金曜日となり、お盆休みの連休に繋がる形となりました。

例年であれば13日からお盆休みという方が多いと思うのでいつもより早く休みになる方が多いのではないでしょうか?

疲れた身体を癒やす為にもじっくりと休みたいですね♪

山の日が祝日となった由来は?

そもそも山の日が出来た由来についてですが、
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」との事。

実は国民の祝日ではないのですが、地方自治体が山の日というのを制定しており、

・群馬だったら10月の第1月曜にぐんま山の日
・大阪であれば11月第2土曜におおさか「山の日」

と山の日というものはあったんですよね。
そして日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体や地方自治体、自然保護団体の意見を聞いて
山の日が制定されたというわけです。

山の日はなぜ8月11日に?

疑問

山の日は海の日と違いハッピーマンデーの対象の祝日ではありません。
(海の日は2003年から7月第3月曜日)

なぜ8月11日からにしたのかなと疑問に思ったのですが明確な理由は記載されておりません。その事からも明言はされていませんが、お盆休みの経済効果を狙った事が理由の一つかなと思っています。

山開き自体は6月が多く6月1日にしようという案も出たのですが登山のシーズンとしては夏~秋の初め。
(ちなみに富士山の山開きは7月1日、山じまいは8月26日)

また11日にしている理由は木が立ち並ぶイメージからだとか。
若干こじつけの感もありますが、日付を決めるのにも色々と考えられているという事がわかります。

上記2つの事から8月11日に制定したとされています。

また当初は8月12日に法案が提出されたのですが、1985年の同日に日航ジャンボ機が墜落した事から反対意見が出たとの事。その事からも11日になったとも言われています。

ただ一番はやはりお盆休むが長くなる事による消費の需要かなってのが現実的な気がしますねw

実際の経済効果や山の日に登山される方が増えるかどうかはわかりませんが、山登りや山についての特集もされるかと思います。

普段山に登らないという事も特集で興味が沸いたら実際に上ってみるのも楽しいかもしれませんね^ ^


スポンサードリンク

山の日以外の祝日について

カレンダー

山の日が国民の祝日になったという事で改めて国民の祝日について確認しておきましょう。

現在国民の祝日として制定されているのは

1.元日 1月1日
2.成人の日 1月の第2月曜日
3.建国記念の日 政令で定める日(2月11日)
4.春分の日 春分
5.昭和の日 4月29日
6.憲法記念日 5月3日
7.みどりの日 5月4日
8.こどもの日 5月5日
9.海の日 7月の第3月曜日
10.敬老の日 9月の第3月曜日
11.秋分の日 秋分
12.体育の日 10月の第2月曜日
13.文化の日 11月3日
14.勤労感謝の日 11月23日勤
15.天皇誕生日 12月23日

これだけあります、山の日を加えると16日ですね。

一部の議員が国民の祝日が多すぎではないか?という指摘があったので世界の祝日の日数について調べてみたのですが、

主要30カ国による有給休暇日数と公休日日数を足した合計日数によると

日本は30位中20位。世界に比べれば特別多くはありませんね。

参照:ascii.jp 日本は30カ国中20位! 世界の休暇日数を比較/

公休日だけでいうと世界で3番目に多いに関わらず有給休暇も合算すると20位になるのは

日本がいかに有給を取らない風潮かがわかりますよね。この結果には妙な納得感がありました 笑

まぁ経済連が休日が多くなりすぎでは?と指摘するのはごもっともな気はするのですが、
特別多すぎかといえばそうではないかと思います。

最後に


スポンサードリンク

  • 山の日は8月11日
  • ハッピーマンデーの対象ではないので年によって変わる事は基本ない
  • お盆と重なるので企業によっては連休が長くなるかも?
  • 山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」とされている
  • 日にちについては木が立ち並ぶイメージや経済効果が目的?

といった感じで山の日はいつからか、またなぜ祝日となったのか由来や理由について紹介してきました。

上記でも紹介した通り山の日制定に伴い山のアピールや登山グッズを一般企業がプッシュしてくるのは間違いないでしょう。

山にいくかどうかはともかくとして普段登山に縁のない方は一度山の魅力について調べてみるのもありかもしれませんね^ ^

スポンサードリンク