アメリカで規制されたという事でマーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸が注目の的になっていますね。
このように報道されると
「トランス脂肪酸は日本でも規制されないの?」
「日本では規制はないのか?」
と不安になる方も多いと思いますが、そういう時こそどういうものかしっかりと理解するべきです。
まずはトランス脂肪酸とはどういうものか?
それを知った上で日本の食品でどういうものが多いのか、また悪影響について紹介します。
目次
トランス脂肪酸とはいったい?
ではトランス脂肪酸について紹介していきます。
トランス脂肪酸とは不飽和脂肪酸の一種で、人工的に製造された油に含まれている物質です。
- 動脈硬化など心疾患のリスクを高める
- 悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを増やす
- 内臓脂肪の蓄積、高血圧、高血糖
といった悪影響になりやすいと言われています。これだけ聞くと非常に恐ろしい脂肪酸といえます。
その事もあってWHO(世界保健機関)とFAO(食糧農業機関)による会合で
トランス脂肪酸を全エネルギーの1%に抑えるように勧告しています。
ちなみに制限されたアメリカは2.6%。明らかな摂りすぎですね。そりゃ制限されます^ ^;
アメリカに肥満が多いと言われるのもトランス脂肪酸の影響の一つとも言われています。
日本の摂取量に関してはまた後の章で解説します。
トランス脂肪酸が含まれている日本の食品を紹介
トランス脂肪酸の採り過ぎは人体に悪影響を及ぼす事がわかりました。では日本の食品でどのような商品が多く含まれているか紹介していきます。
トランス脂肪酸は色んな食品に含まれていますが、その中でも多いと言われているのが
- マーガリン
- インスタント、レトルト類
- コンビニの菓子パン、ポテトチップス、ドーナッツなどのお菓子類
- スナック菓子
- から揚げやピザなどの冷凍食品
などに多く含まれます。
日本食品文化センタ-による調査デ-タですが、これを見る限り
マーガリン全般やマックのポテトはかなり含まれている事がわかります。
マーガリンやポテトに多いのはショートニングが使われているのが原因
ショートニングとはラードの代用品として開発された人工油脂でこれを使うと食感が良くなり腐りにくくなるので
クッキーやパン、また外食チェーンのフライなどに使われています。
ただこのショートニング。トランス脂肪酸が多く使われているんです。
マーガリンなどにはショートニングが多く含まれている為に結果的にトランス脂肪酸が多く含まれているんです。
とはいえ、普段食パンを食べる方にとってマーガリンを使う方は多いですよね。
という事でトランス脂肪酸が少ないマーガリンを紹介しておきます。
- 発酵豆乳入りマーガリン 創健社 トランス脂肪酸:約0.4%
- べに花ハイプラスマーガリン 創健社 トランス脂肪酸:約0.5%
- ネオソフト 雪印 トランス脂肪酸:0.8%
- 小岩井マーガリン トランス脂肪酸:1.0%
今掲載させていただいたものは100gあたりで実際に1回に使用するものは10gにも満たしませんので
かなり抑えられているかと思います。
トランス脂肪酸が気になる方は上記のものを参考にしてみてはいかがでしょうか?
(普通のスーパーではあまり見かけないものもありますが 汗)
楽天市場でもおかれているので紹介しておきます。
トランス脂肪酸が控えめのマーガリンはバターよりも少ない。
トランス脂肪酸についてはよくマーガリンが話題になりますが、バターにも含まれています。
農林水産省のデータでも1.7~2.2%という数値で出ており私も製品を色々調べましたが、大体同じぐらいでした。
つまり上記で紹介したトランス脂肪酸の少ないマーガリンより多く含まれているのです。
全体的に見ればマーガリンに比べて少ないものの「バターを使っていればトランス脂肪酸についてまったく気にする必要はない。」というのは誤りという事を頭に入れておきましょう。
トランス脂肪酸は日本でも規制される?
アメリカでは規制されたトランス脂肪酸ですが、日本でも規制すべきかどうか確認しておきましょう。
まずアメリカでのトランス脂肪酸の摂取量は2.6%
これはWHOが勧告している1%を大きく超えています。
それに対して日本のトランス脂肪酸は全カロリー中の0.3%です。
そう、日本は摂取量がアメリカに比べても少ないわけです。
(世界的に見てもこの数値はかなり少ない方)
その事から日本はトランス脂肪酸の影響は少ないという理由で規制の方向は少ないのでは?と考えています。
規制はなくても控えるように勧告の可能性も
とはいえ、この0.3%というデ-タは2007年のもので、年々食事の多様化によって摂取する機会が増えています。
・2010年の都市の研究データによると
- 男性が総エネルギーの0.7g
- 女性が総エネルギーの0.8g
のトランス脂肪酸を含んだ食品を食べているとの調査結果が出ています。
つまり以前の調査に比べて増えているんですね。今後も増え続けるかと言われれば疑問ですが、少なくともWHOの基準には近づいています。
その事からも今後の調査次第によってはトランス脂肪酸の量を減らすように勧告の可能性はありそうです。
個人的にはトランス脂肪酸の表示の義務化をして欲しいとは思っています。
まとめ
トランス脂肪酸を含む食品や悪影響、規制について紹介してきました。
日本はWHO(世界保健機関)とFAO(食糧農業機関)による会合で定めた総エネルギー摂取量の1%未満をクリアしているので
必要以上に心配する事はないとは思っていますが、摂取しない事に越した事はありません。
上記を参考にトランス脂肪酸が多く含まれているものはなるべく控え、摂取を少なくするよう心がけましょう。
トランス脂肪酸含有量はバターが2%前後なので、低トランスマーガリンが1%未満の方がトランス脂肪酸少ないですね。そこにも触れてほしかったですが、非常に面白かったです。
コメントありがとうございます。
たしかにマーガリンについて取り上げたのならバターとの比較もするべきでしたね。あまりバターについて取り上げられないですが、おっしゃる通りバターにもトランス脂肪酸が含まれています。
マーガリンに比べるとバラツキが少なく多いわけではないですが、バターならまったく問題ないと考える方もいるかもしれませんので記事を追加させていただきました。