おたふく風邪の出席停止の期間について

おたふく風邪

子供の時期に感染しやすいおたふく風邪。

おたふく風邪はウイルスによる感染症でかかった場合、幼稚園や学校を休ませる必要があります。

出席停止期間や、もし感染してしまったと思われる時にはどの様に対応すれば良いのか…?

という事でおたふく風邪の登園、出席停止期間。また感染した際の対処法について確認していきましょう。

スポンサードリンク

おたふく風邪の主な症状について

チェック

おたふく風邪は「ムンプスウイルス」と言ったウイルスが原因で起こる感染症で、春頃から夏期にかけて感染しやすいと言われていまるのですが、年間を通して感染し易いと考えた方が良いと思われます。

おたふく風邪の正式な病名は「流行性耳下腺炎」と言います。

耳と、ほっぺの下辺りが腫れて辛い痛みを伴うのが特徴で、見た目が「おたふく」の様に見える事でこの様な呼び名がついたと言われていて主に子供が掛かり易い感染症とされています。


おたふく風邪(流行性耳下腺炎)にかかった場合には、熱が出たり耳の下や唾液を分泌する役割をもつ、舌下腺や顎下腺も腫れる場合もあると言われています。

そうなると、食事をする際に痛みが出る事があり、子供は食事を食べたがらなくなる事があります。痛みは感染者によって異なるので食べやすい食事を与えるようにしましょう。

症状としては2~3日程度がピークでそこから1週間ぐらいかけて熱やほほの痛みが引いていきます。

通常は幼児~小学生低学年で感染し免疫が出来るとされています。


一般的に感染症としては知られていますが、もしおたふく風邪にかかってしまったら、保育園や幼稚園は勿論ですが小学校の場合も登園、登校停止にしなければいけません。

感染症と言う事もあり、他の人に移さない事や、かかった本人にもきちんとした処置と注意が必要となります。

大人が感染すると重症化しやすい

咳

特に小さな子供に移り易い病気と言われていますが、まれに大人に感染する場合もあり、大人が感染した場合には重症になる事が多いと言われています。

ひどい時には、40度からの高熱が4~5日も続く事もあるので、頭痛や関節痛は勿論ですが、なにより体力が奪われてしまいます。

※子供はおたふく風邪に感染しても熱は出ない事もありますが、大人が感染してしまったら何日間も高熱が続くと考える事が必要です。

*おたふく風邪にかかってしまったら…

・潜伏期間 … 2~3週間で症状が見えて来ます。
・感染期間 … おおよそ5日~1週間程度で、大人の場合は2週間くらい続く場合もあります。

感染経路について

チェック

子供の感染は保育所や幼稚園、また小学校などで感染するのですが、大人がおたふく風邪になるとしたらどこで感染すると思われますか?

実際のところ抵抗力がある大人の場合は、会社等では感染する事は殆どなく、感染例としてもあまり聞いた事はありません。

となると、大人が感染して重症になる心配はないと言う事になりますが、実は大人は家族の中の子供がおたふく風邪に感染している場合なのです。

子供がおたふく風邪に感染して、大人が子供の頃に感染していない場合に、免疫は出来ていないにもかかわらず密に接触してしまう事で、子供から感染してしまう可能性があるのです。

おたふく風邪の感染は主に「飛沫感染と接触感染。」


もし子供が感染してしまった場合すでに大人にもうつっている可能性はありますがうがいや手洗いは必ず、マスクも感染予防の為にしておきましょう。


スポンサードリンク

おたふく風邪に感染で出席停止?期間は?

学校

「学校保健法」と言うのがあり、「おたふく風邪」は感染力がとても強い為に、出席停止期間が決められています。

出席停止期間とは、いつまで…?

出席停止期間 … 学校保健安全法の中に「第二種感染症」があります。

学校内で流行しやすい病気で、「ノドなどの呼吸器粘膜」に病原体が多く依存している間は「出席停止」する事を定めています。

「出席停止」が必要な訳

子供が感染症にかかった時に、出席停止にする理由の一つには本人がいち早く健康に戻る事が目的で休んで治療に専念する事が目的ですが、次に気に掛けなくてはいけない事は「感染する事を止める事」が大切になります。

その為にも「出席停止」期間が必要になります。

「出席停止の期間」


「耳の下あたりの腫脹が始まった頃から後5日を位経って、体調に異常が見られなく良好になるまで」
です。

おたふく風邪に感染したと分かった日から6日間は出席停止になり、完治した事が分かったら登校、登園が可能になります。

予防方法

おたふく風邪のワクチン予防接種をする事で90%の予防が出来ると言われています。

予防接種

もし、自分の子供達がおたふく風邪に感染していない事が分かっている場合は、一日も早く予防接種をする事で防止出来ると言う事なので、病院など医療機関で調べて予防接種をお勧めします。

またおたふく風邪の予防接種は一生ではなく、おおよそ15年ぐらいと言われています。出来る事であれば子供が予防接種する際に大人も一緒に接種する事をおすすめします。

出席停止の際治癒証明書などは必要?

疑問

もし、おたふく風邪の様な感染症にかかったと思われる場合や、医師の診断をされ感染症にかかったと分かった場合は、ご家族から学校に連絡します。

医師から診断された感染症の病名(種類)に適した「治癒証明書」若しくは「出席停止解除願」を病院で記載してもらい登校時に提出する事が必要です。

証明書は学校、または保育園、幼稚園に専用の証明書があったり、病院で用意して記載してもらう事もあります。

感染して電話する際に証明書があるのかどうかを確認しておきましょう。

*医師の記入が必要な証明書
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)の場合は「治癒証明書」が必要な感染症となります。

*保護者の記入が必要な解除願
感染症の中でもインフルエンザや感染性胃腸炎(ノロウィルス)などは、「出席停止解除願」を保護者に記入して貰って登校時に提出が必要な感染症となります。

大人が感染した場合

大人が感染した場合は学校保健法のようなものはないのですが、症状が重くなりやすいので休む事になるでしょう。

休む期間は子供と同じないしはもっと長くなると思っておいた方が良いですね。

企業によっては証明書が必要という事もあるので、休む際に治癒証明書等が必要かどうか確認しておきましょう。

最後に

おたふく風邪の出席停止の期間や感染した際の対応について紹介してきました。

おたふく風邪は症状によっては強い痛みが出る事もあります。

  • 食べ物を食べやすいものにしたり
  • 口内を清潔にしたり
  • ほほを冷やし治るまで静かに過ごす
スポンサードリンク

するなどして痛みが落ち着くまで行うようにしましょう。

スポンサードリンク