おせち料理の意味の一覧

おせち

お正月に食べる料理と言えばおせち料理ですね。多くの家庭がおせち料理を食べられている事が多いかと思います。

でもお正月におせち料理をなぜ食べるの?と疑問に思われた方もいるのではないでしょうか?

という事でおせち料理の意味の一覧について調べてみる事にしました!

スポンサードリンク

おせち料理について

おせち

まずおせち料理の由来についてざっくりと紐解いていきましょう。

おせち料理とは元々はお節供(おせちく)と呼ばれ、

  • 武家があった時代の祝い膳として
  • 新年に豊作を祝って食べる
  • 新年を祝う料理として

食されていたそうです。なんとなく縁起を担ぐものとしておせち料理を出されているものだとは思っていましたが、やはり昔から新年のお祝い料理として出されていたみたいですね。

現在のおせち調理は”めでたさを重ねる”という意味で重箱に色々な料理が合わさって出される事が多いですね。

おせち料理を二段重ねや三段重ねにしたりするおせちもあるのですが、数を重ねればめでたさが重なるというわけではありません。

あくまでめでたい気持ちを重ねるだけの意味ではあるのですが、段を重ねるほど料理も豪勢にはなるといった感じですね^ ^

おせち料理の定番について

おせち料理の定番というものがありますが、おせち料理に決まりはありません。なので地域によっておせちって実はけっこう違ったりするんです。

例えば東北や北海道であればお雑煮にも言えるのですが、東北から北海道にかけておいしい海の幸が豊富に取れます。

その事から魚介類が豊富なおせち料理になったりするんですよね。

ただおせち料理にも代表的な料理があり

  • 祝い肴(さかな)三種 (関東では黒豆、数の子、田作り 関西では黒豆、数の子、たたきごぼう)
  • 煮しめ(根菜類や昆布、油揚げなどを煮たもの 具は地域によってさまざま)
  • 酢の物
  • 焼き物

といったものがあります。また箱の何番目に詰めるかというのも決まっており

・一の重(上から一段目) 祝い肴
・二の重(上から二段目) 焼き物、酢の物
・三の重(上から三段目) 煮物

といった感じに決められています。四段重ねだと焼き物と酢の物を別々にするなどもありますね。

おせち料理を初めて作られる方はまずは基本の形を参考にしてみるのもありかと思います。

最近では中華や洋風といったものも

とおせち料理の基本構成について紹介しましたが、最近では通販でも販売されている事も多く基本にこだわらない

・中華料理
・代表的な料理+西洋料理

といったものもありますね。まぁ家族みんなでおせちの感じで楽しくおいしいものを食べれば良いといった感じですね(笑)

昔に比べれば決まりきった感じではなくなってきています。

おせち料理の意味について

おせち料理の代表的に使われる食材にも実は意味があったりします。

長くならない程度にざっくり解説していこうと思います。

祝い肴

黒豆

黒豆

邪気払いとマメ(真面目)に働けるよう勤勉さと健康にまめに暮らすという健康を願ったものとされています。

道教においては魔よけの色としてもされているようで健康を願う形の意味が強いですね。

数の子

数の子

数の子といえばニシンの卵で非常に数が多いですよね。

その事から子孫繁栄を願う縁起物とされています。

かまぼこ

かまぼこ

赤は魔よけ、白は浄化を意味しています。

紅白のかまぼこは縁起が良いとされていて用いられることが多いですね。日の出を象徴とするものともされています。

たたきごぼう

たたきごぼう

ごぼうは長くまっすぐ根を張るもので縁起の良い食材とされています。

長く幸せであるようにとの願いをこめた食べ物でもありますね。

田作り

田作り

カタクチイワシを田の肥料としたところ豊作になった事から五穀豊穣を願ったものとされています。

伊達巻

伊達巻

見た目が巻き物に似た形状より学問や教養をもつ事を願う食べ物とされています。

ちなみに伊達巻の由来としては

・伊達政宗の好物だったことから
・普通の卵焼きより豪華で洒落て凝っている装いを意味する「伊達もの」から伊達巻と呼ばれる
・女性用の和服に使用される伊達巻に似ている

といった説があるそうです。

栗きんとん

栗きんとん

きんとんは「金団」と書きます。これを言えばわかるかも知れませんが、金運を呼ぶ縁起物とされています。

黄金にたとえられている意味もあるとか。栗きんとんを食べて金運をアップさせたいものですね 笑


スポンサードリンク

焼き肴

鯛の焼き物

鯛

鯛の焼き物はご存知の通り「めでたい」のゴロ合わせですね。

最近ではおせちに出ない事もありますが、祝いの際に鯛が使われる事は多くあります。

鰤(ブリ)の焼き物

鰤

鰤は出世魚と言われています。

その事から出世を願うものとして鰤の焼き物を用いられる事があります。

酢の物

紅白なます

紅白なます

酢の物の中では定番の紅白なます。

かまぼこ同様その色合いからお祝いの象徴とされています。

見た目も華やかなのでおせちに紅白なますが入ると色鮮やかになって良いですね。

ちょろぎ

ちょろぎ

植物の根をシソ酢で赤く染めたもので黒豆と一緒に盛り付けられる事が多いですね。

当て字ですが「長老木」「長老喜」とも呼ばれる事から長寿を願う食べ物とされています。

煮物

昆布巻き

昆布巻き

煮物の定番である昆布巻き。

昆布巻きは喜ぶのゴロ合わせや見た目が巻物に煮ている事から学問を象徴する食べ物とされています。

また「子生」の当て字で子孫繁栄を願う意味もあるようです。

煮しめ

煮しめ

煮しめにはいろんな具が入っていますよね。

その事から家族が仲良く暮らせるようにとの意味がこめられています。

里芋

里芋

里芋はご存知の方も多いかもしれませんが、親芋に小芋がたくさんつきます。

その事から子宝に恵まれますようにとの意味がこめられています。

といったようにおせちの料理にはひとつひとつ色んな意味があったりするんです。

うんちくのひとつとして覚えておくのも良いのではないでしょうか?

まとめ

おせちの意味の一覧について紹介してきました。

色々とおせち料理について紹介してきましたがひとつひとつに意味や願いが込められているんですね。

スポンサードリンク

何気なく食べるより意味を知って食べる方が感慨深く味わえるのではないかと思います。

スポンサードリンク