関東と関西のお雑煮の違いについて紹介。

お雑煮 由来

お正月に食べるものとしてはやはりお雑煮!

私の実家でも毎年作っており、お雑煮を食べると年が明けたなぁという気分になります。
ご存知の方も多いとは思いますが、お雑煮といえば関東風のお雑煮と関西風のお雑煮があります。

では実際に違いはどういう所なのか、由来も含めて紹介したいと思います。

スポンサードリンク

関東のお雑煮の特徴は?

お雑煮 関東

まずは関東風のお雑煮の特徴についてです。

関東風のお雑煮をざっとまとめると

・しゅうゆ仕立てのすまし汁
・角餅
・使われている具材は鶏肉、大根、人参、小松菜、かまぼこ、三つ葉などが多い
・餅は焼く事が多い

といったような特徴があります。

関東の伝統的な食文化を色濃く残しているのは鎌倉~江戸時代であると考えられ、
武家が中心であった東日本は「敵をのす」の縁起から、のしもちを切った角もちを焼いて使うことが多いようです。

今まで角餅である事にあまり疑問を持たなかったのですが、関東風のお雑煮の由来にはそんな事があるのは知りませんでしたよ。

基本の具材は鶏肉、大根、人参、小松菜、かまぼこ、三つ葉なのですが、地域によって名産品を使った具材が使われる事があり
しゅうゆ仕立てのすまし汁といっても地域によって風味や味わいが違ったりします。

関西のお雑煮の特徴について

お雑煮 関西

それに対して関西のお雑煮の特徴については

・白味噌を使った味噌仕立て
・丸餅
・使われている具材は里芋、大根、にんじんなど
・餅は焼かず、煮て食べる

といった特徴があります。お雑煮と言っても関西とは随分と味付けが違いますね。

関西雑煮の原点は京都雑煮とも言われ、元々は雑煮は京が原点なんですよね。

京都といえば白味噌を使われる事が多く、雑煮にも白味噌が使われる事が多いようです。
それが関西にも広まって関西風お雑煮といえば白味噌をベースにしたお雑煮といった特徴があります。


スポンサードリンク

全国によって色々なお雑煮がある

関東のお雑煮の特徴の時にも軽く触れましたが、お雑煮は各県の名産物を使われる事があり
色んなお雑煮があったりするんですよね!

農林水産省でお雑煮文化圏マップというのがあるのですが、

お雑煮 全国

引用:農林水産省 特集2 食材まるかじり(1)

角もちと丸もちの使われている地域、
味噌でも白みそや赤みそが使われている地域があり様々ですね。

もちの使われている地域にも境界線があるのが面白い所です。

雑煮の中でも牡蠣と塩ブリを入れた贅沢なお雑煮である広島県の牡蠣雑煮や
具材をたくさん入れて華やかな長崎県の具雑煮などがあるのですが、

くるみ雑煮

いくらなど三陸沖から取れる海の幸をたっぷりのせたお雑煮である岩手のくるみ雑煮!
新鮮な海の幸が入った贅沢なお雑煮なんですよね。

もちろんくるみ雑煮の全部が贅沢なお雑煮とは言いませんが、一度食べて見たいものです^ ^

まとめ

スポンサードリンク

という事でお雑煮の関東と関西の違いや由来も含め紹介してきました。

こうやってお雑煮の特徴を調べる前から地域によって色んなお雑煮がある事はなんとなくは知っていたのですが、
地域によってこれほど違いがあるのは面白い所ですよね。

色んな地域のお雑煮を食べてみたいものです^ ^

スポンサードリンク